上の子の通う幼稚園から、
補助金のためのプリントが回ってきました。
そういえば、幼稚園代が、
「二人目半額、三人目無償になる」って聞いたけど、
それはいつからなんだ-と思って。
そもそも福岡は
三人目無償(所得制限なし)は
子育て支援で自治体がやってくれてたんで、
そこはもう無料って思ってたんですけども。
我が家の場合、下の子が幼稚園に入った時が
該当するんですもん!!大事です!!
ちなみに今回の子育て支援の変更はこんな感じ。
『保育所(保育園)では以前より、
兄弟姉妹が2人同時に通っている場合は第2子が半額になり、
3人通っていれば、第2子が半額、第3子が無料でした。
しかも、所得制限も設けられていませんでした。幼稚園にも「就園奨励費補助」として
同様の制度はありましたが、
所得制限があるなど負担の差がありました。
そのため、「幼児教育無償化」実現の第一歩として、
第1子が小学校3年生になるまでは、
第2子半額、第3子無料とすることを打ち出しました。
また、生活保護を受給している世帯は
第1子からすべて無料化されます。
BY オールアバウト 幼稚園が2014年度から第2子半額、第3子以降無料へ
で、配布されたプリントを見たんですが・・・
私立幼稚園就園奨励費補助金(福岡市)
所得制限、残ってるんですが???
まだ勤務先から住民税額決定のお知らせが
配布されてないので、うちはどこかわからんのです。
気になったので年収の目安を調べてみました。
⇒市民税の所得割課税額について教えてください
うち?・・・ノーコメントで!!
とりあえず、一番悲しいのは
「チョイ超えしてしまって、
もらえる金額が185,000⇒42,100円に下げられた」
というパターンかな・・・
そうなっておりませんようにー!!
で、政治のお金の話繋がりで、ついてに。
お偉い政治家さんが、
配偶者控除がどうのこうのと
議論してる模様ですが・・・
私、余計に働く意欲をなくしてるんですが!!
と声を大にして言いたい。
うちの現状を考えると、
フルタイムへの復帰はほぼ不可能だと思っていて、
(主人が激務のため、ほぼ育児不参加決定。
土日すら休みないし・・・)
パートが限界だと思ってるんです。
パート終わったら、
ダッシュで幼稚園にお迎えいって
(↑保育園より時間早いです。17時とか。)
子供の習い事の送迎して、
(↑今習ってるものを私の仕事のためにやめろとは言いにくい)
ご飯食べさせて
お風呂入れて・・・
私の体力も衰えてきてるし・・・
想像するだけで、『あううーーーー』って思うのに、
税金のことを考えつつ、
幼稚園の延長保育代払ってって考える
涙ちょちょびれてくる。
控除なくすんやったら、
パートだろうがなんだろうが、
認可保育園に入れてくれ。
んで、保育園代を安くしてくれー。
病児保育もガッツり増やしてくれ~。
もしくは、幼稚園の保育時間を延長してくれー。
働けといいながら、
逆に世帯収入がより下がるようなことして、
女性にやる気出せって
言われてもね~・・・・
最近何でも所得制限ありますよね。
私も不妊治療の助成金、以前は誰でも受けられたのに年齢制限と所得制限ありに変わってました。
不妊治療はほとんど保険効かないので、助成金頼みなのにな。
子ども産むのも、もちろん産んでからも大変な世の中です。
政府は子ども増やす気本当にあるんか!?と言いたいです!
ななこさん
不妊治療の補助にも所得制限があるのーーー???
オイ、コラ、本気で少子化対策する気あんのか?ってききたくなる・・・・
不妊治療も保険適用にしてほしいくらいなのに・・・
若い世代は損ばっかで、やってられなくなりますよね。
そうだそうだ!!
女性みんなで声をあげなくてはいけないと思うんです!!
結局なんだかんだ言って「働きに出て、女性に思い切り負担がかかる」だけで、男は何ら前と変わらない。。
となるのが「専業から働く主婦」になったときのシナリオなんですよ!!
元々、家事育児をを当たり前にこなせる男性は除き。
ですが、5%未満でしょ??w
男にね、学校のプリントに目を通して、それをきめ細かく
用意するとか、そんな芸当できませんよ。
(私もできてないけどwwwww)
いや、できなくていいんですよ。
女性を外に出そうと必死になるより、
男性の年収100万円UPに力を入れなくちゃダメですよ!
そこは無理だとわかっているから、
何となくスルーしとく。という国の考え!
「それじゃ結婚シないほうがいいよね」って未婚の女性の
声がツイッターで流れる始末。。
もう、ホント、私にやらせて!!!
(1日で日本沈没www)
ななさん
ほんとほんと、女の人の負担が重すぎですよね。
子育て終わったと思ったらすぐ介護やし、自分の老後もあるし。
外で働くことに関しては中途半端にアメリカ的で、
家の中のことは中途半端に日本的で、やってられんっす。
ですよねー!
パートだと保育料でけっこうもってかれて何のために働いてるの?ってことになりがちですもん。
かといっていきなり正社員もハードル高いし…雇ってもらえても責任感大だし…。
旦那さん、もしくは祖父母の協力がないと厳しいですよね( ¯-¯ )
この国のお偉方は庶民の現状を分かってないのでダメです。
ティーチャーいっそのこと立候補しちゃってください❤
変態新党で(ノ∀`)
みかんさん
中途半端なパートだと保育料考えたら逆にマイナスですよ。
そこからさらに税金ひかれたら、誰も働く気がしない!!
変態新党の党首ってやっぱ変態戦隊リーダーですよね?・・・日本が間違った方向に・・・
配偶者控除があるからっていうけれど
なくなると税金だけ上がって
所得は増えない家庭続出・・・・
と思うのですが
早く消えてほしい この法案
ワタモスさん
そうなんですよ、『収入増やすのは自力で頑張れ、
でも税金は自動的に勝手に持っていきますよー』って感じで、
保育園とかそういう子育ての現実みてないから、むっちゃムカつきます。
どんだけ女性に我慢させるんでしょうか、この国は。
こんにちは~。
ほんとほんと~!!
激しく同感!!
だいたい上の子が小学校3年生までっていう区切りってなんなのよ!とか思う、年の差育児中のゆみちんです(怒)
はぁ~~~~~・・・。
国や自治体のやることが中途半端すぎて、鼻で笑う気力もないっす(´・ω・`)
配偶者控除もまったく同感。
だれしもが働ける環境にあると思うなよって思いますわ。
うちもぶきっちょさん家と同じで、激務ではないけど、
助けはなく、土日出勤あるしで無理っすー。
これ以上の負担は無理っすー!!!
産めよ、育てよ、働けよ、家事しろよ、介護しろよじゃ、
体がいくつあっても足りるわけがないですよね。
ゆみちんさん
そう、小3までの区切りって一体何?って感じですよね。なんなの、あれは。
年の差で生むなって言ってんの?
年齢の差があれば家庭の教育費負担は軽いとでも言いたいの????
納得できないっす、あの年齢の区切り。
産むのも育てるのも女性に負担がかかってるのに、さらに頑張れって言われても・・・
アップアップどすーーー!
子ども育てるのにお金かかるのはどこの家庭も一緒なんだから所得制限を設けるのやめて欲しいですね。
いらない家だけ断ればいい(笑)
チョイ超えちゃって14万も減らされちゃったら悲しすぎる・・・
中ジョッキさん
チョイ超パターンが一番泣くに泣かれんですよね。
14万って大きいですもん。
誰がこんな制度作ったんじゃーーー!!!
いま、すごいホットな話題ですよね。配偶者控除だけじゃなくて、年金もどうなるか分からないし、新しい政策どれをとっても「お国にはお金が有りません~みなさん自分で何とかしてね」って言っているようにしか聞こえなくて、
どのご家庭もめっちゃ不安だと思います。
ちなみにこちらの自治体の保育料ですが、今まで二人目半額ってなっていたのに下の子が入園したら半額じゃなくて若干の割引程度に。
毎度のことなら恩恵にちっともあずかれない。一歩遅かった!ってケースがすごい多いです。
noelさん
げーーーー、保育園半額がギリギリ受けられないなんて悲しすぎるーーー!!!
保育園代ってマジ高いじゃないですか!!もうため息しかでない・・・
年金ももらえるかどうかわからんし、親世代の老後も怖いし、教育費もかかるし、
自分たちの老後もあるし、不安てんこ盛りっす(涙)
丁度昨日住民税が来たので、扶養家族を外れる働き方のむなしさに浸っていたところでした。
私の場合、不要から外れて働くと損するタイプの働き方なのはわかっていましたが、これほどとは、。。。
扶養控除なくして女性に働いてほしいなら、その辺ももっと是正してほしいですよね。苦労して税金払うために働いてるわけじゃない!っていいたいです(><)
ゆきさん
ほんと、苦労してようやく稼いだのは、税金を払うためじゃない!!って言いたくなりますよ。
朝から晩までドタバタして、子供にさみしい思いをさせてまで税金って!!
保育料だけでも大きな負担だというのに・・・はー、扶養ってなに・・・
幼稚園問題・・・
課題が山積みですね。。。
都会のママさんだけじゃなくて
これからは私みたいな田舎ママも
働かないと損する感じが悔しいです><
子育てしながら働く・・・
今の0歳児を育てる私には想像もつかないくらい
負担が大きいかも><
yonehioさん
いやー、0歳児だけじゃなく、何歳になっても子供は手がかかりますよ。
落ち着くのはいつ???って遠い目したくなります。
小学校に上がっても学童が定員いっぱいいっぱいで正社員優先って言われたり(実は結構あります)、18時の時間きっかりに強制的に家に帰らされるとか・・・悩ましい問題が盛りだくさんです。
これこれ!
先日読んでコメントの時間がなく、ようやく来れました!
そうそう、そうなんですよ!
なんか女性の負担が増える一方の気がしますよね・・・
ワタシも幼稚園が14時帰りなので、バイトの身です。
保育園だと今の3倍の保育料がかかるんで、
いろいろ・・・税金や収入を考えても
今の(バイト+内職+ネット)が一番いいんですよ!
でも毎日超忙しいんですが?( ̄▽ ̄;)
ほんと働きやすい環境って大事。
この問題、うまくいけばこの国の経済もよくなるだろうし
少子化対策にもなるのに、もっと母親が働きやすい
環境&制度を作ってくれー!と声を大にして
いいたいですね(´ε`;)
おかゆかゆさん
ほんとほんと、保育料とか考えると今がベスト。
女性の活用を考えるんやったらさ、
出産とか旦那の転勤とかでやめざるを得なかったママたちを
どうやって復活させるかが肝やと思うんやけどなー。
余計にママたち働かんやろっていう方向にいってるよね・・・
現役世代の世帯年収減らしてどうすんねーーん!!!