ブロともさんのおめぐみで
暮らしておりますパート2。
へへ、いつもおめぐみをもらってる、
ひつじままさんから、これもらっちゃったー。
鉛筆削りです。
鼻の穴にグリグリーっと!!
もうやってるだけで、
笑いがとまらなくなるお品。
これね、ひつじママさんのブログで見てて、
『いいなー、これ。
こっちに店ないからなー。
やっぱ都会はうらやましかー。』
ってよだれたらしながら見てたヤツなんす。
(こんな商品が、ビンゴで私の心を鷲掴みですー。)
育児でイライラして、
レシートもためこんで家計簿もつけてなくて、
むっちゃ凹んでるタイミングに
サプライズで届きまして。
うっきゃーーー♪
うれすぃーーー!!
o(〃^▽^〃)o
ほんとはコレにプラス、
子供のものも頂いてるんですが、
子供の分は周囲の目に触れるようなもので、
ココにUPすると、
『近くのママともに身バレする』と思ったので
写真は差し控えました。
ほんとに、いつもありがとうございますm(_ _)m
でね。
ひつじママさんの気になる記事をご紹介。
⇒高学歴親が子どもを追い詰める 理論攻めで子どもの逃げ場なし
あー、それ、うちかもって
ズキューンってきちゃいまして。
地方都市に住んでると
東京の大学に行く=一人暮らしの仕送りが必要という状態なので、
東京の大学に進学したいって言われたら、
すごい教育費の負担になるんです。
だから、余計に・・・
『そこまでの教育費をかける価値が
本当にあるの?』
って思っちゃって・・・
いわゆる早慶クラスならその価値があるかもしれん、
受かるもんなら、どうにか行かせてあげたいって
思えるんですが、中途半端なとこに行くくらいなら
地元に残ってほしいという気持ちがでるんです。
これって、結構なプレッシャーかもしれないなと
ズキューンってきまして。。。
ですがね、目の前の子供は、
早生まれなこともあって、できないんです。
他の子と比べちゃいけないと思うんですが、
先生から言われたことを、
そのままできないことのほうが多いんです。
数字は1-10まではかけるけど
お風呂で数えてたら、49までしか覚えてないらしい。
(40,41、42、・・・48,49、40って、
49の次が40で無限ループしちゃうんですよ。)
平仮名はほぼ読み書きできるけど、
カタカナはむっりー。
お手本があれば真似するかな?
足し算?
時計?
両手でピアノ?
はい、むりー!
そして、できないと、すぐに投げ出すんです(泣)
そばで見てて、むちゃくちゃイライラします。
あがけ!
もがけ!
粘れ~!!
現時点でできないことがあるのは
まだまだ体も未熟だし仕方ないとして、
『諦めずに続けることができる習慣』を
身につけて欲しいと思ってるんです。
でも。ちっとも身に付いてないのが悲しい現実。
はーーー・・・・・
この子に向いてること、
得意なことってなんやろ?
この子はどんな大人になるんやろうか・・・
ずっとそばで見てると
むちゃむちゃイライラするんで、
もっと距離を置いたほうがいいんじゃないかと
思ったりもします。
とりあえず、孫は抱きたいので、
結婚して子供は産んで欲しいなというのが
私の切なる願いです。
おもしろーい!!
ストレス発散になりそうだね。
こっちには売ってないかな笑
もってるだけで、前向きになれそう?!笑
ひつじママさん、ありがたやですね*\(^o^)/*
あすみんさん
イライラしてるときにやると、思わずふきだしてしまいますよ。
素敵商品です。ずーーーっとグリグリしていたくなります(*´∀`*)
あ…ティーチャーこういうの(鼻の)好きなんだ…。
それはさておき(おくのか)勉強なんて小さいうちはやらなくて大丈夫っすよ!うちは小学校に上がる前ひらがな書けなかったの長男だけだけど多分きょうだい中で一番頭いいの長男だし☆
そして学歴ある親の子って放っといてもそこそこできるのでは?小学校も中学校も授業しっかり聞いてれば吸収する力はあるはずなので家庭学習の習慣さえつけてあげれば、それは小学生になって宿題出るようになってからで充分間に合うかと。
分かっているのにできていない私が言うと説得力ダウンですが(´∀`)いや、子供の勉強つきあうのって時間も根気も…けっこう大変なんですYO~!
みかんさん
はい、こういうのスキ♪(←っは!しまった、クールで知的なイメージが壊れる!って、そもそもそんなイメージなかったか・・・(*´∀`*))
小さいうちのできることと、その後の成長は関係ないんですね!!ちょっと安心。
うちの子、ぼーーーっとしてて、人の話をちょいちょい聞いてないんですよ。
『先生はなんて言ってた?』って聞くと、『わからん。』って答えるみたいな。
むっちゃ心配です。授業ついていけなくなりそう・・・
お嬢様より2カ月ほど早く生まれている姫
お嬢様ほどできず・・・・
10を超えると テキトー
ちゃんと数えたり
11 13 15 13 14・・・だったりです
最近急にひらがな覚えましたね(全部じゃないけれど)
ぶきっちょさんのお嬢様ですから あるとき急に
すべてできちゃいそうですよ
鉛筆削りはいいですね
こんなの見せたら鉛筆がすぐなくなっちゃいそうです
ワタモスさん
あ、うちも、そういうカウントミス、よくあります!
10超えると危ないですね、うん。
人の話は聞いてないし、集中しないし、見ててめちゃイライラします・・・
子どもを育てるって難しいよね、私も何度も壁にぶち当たってます。
投げ出すというかチャレンジもしない時もあって、超イライラした事もあったっけ^^;
勉強も大事なんだけど私は心の方が心配で・・・
本人の好きなようにさせてるつもりだけど押し付けもまだまだあると思うから爆発するんじゃないかと。
私みたいな親に育てられて大丈夫なのか?と自己嫌悪になったり、「まだ間に合う!」と思ったり私もかなり揺れてます(汗)
中ジョッキさん
私も同じく。下の子はその場で反発するからいいけど、上の子は黙って閉じこもっていくタイプ。。。
危ないよね、これ・・・爆発しそうで怖いっすーー!!思春期が怖い、反抗期が怖いーーー!!
みかんさんみたく、オモローで切り返せるような母になりたいです。
これは子供を持つ親ならだれでも抱える悩みかもしれませんね。私もずいぶん悩まされています。
子供に、「どんな人間に育ってほしいか」ということを考えてみると、答えらしいものが出てくるのではないかと思います。
もものちちさん
やっぱりイクメンパパ、もものちちさんも同じようなこと悩まれますか・・・
どんな風に育ってほしいか?そりゃもう、稼げるようになって私をウハウハさせてほしいー!(*´∀`*)
(↑すねかじろうと思ってる)
あまり理詰めでもだめ、、、かと言って、あまり短絡的でもだめ
あまり過保護でもだめ、、、かと言って、あまり放任でもだめ
あまり冷静すぎるのもだめ、、、かと言って、あまり感情的なのもだめ、、、
って、、、、本当に子育てってさじ加減が難しいものですよね。
とにかく、「躾・しつけ」が「押し付け・おしつけ」にならないように、、、って事はいつも頭においてました。
それは教育に関しても同じかな、、、って思ってます。
あまり押し付けなかった分、勉強嫌いにならなかった事が今となっては良かったかな、、、って思ってます。
ティーライフさん
むっちゃ押し付けてます、私(涙)
『誰も最初から出来る人なんていないんだから、できなくていいから練習するの!
練習したらいつかできるようになるから!!』ってむっちゃ押し付けてますー・・・
大丈夫なのかな、うちの子。しかも心の中に閉じ込めるタイプやと思うんで、いつか爆発するかも・・・
でも、やらなきゃ前に進まないし。
うーん、さじ加減が微妙すぎてわからない・・・
いい塩梅って難しいです。
ぶきっちょさん。こんにちは。お久しぶりです。
早生まれの子はいきなり伸びますよきっと。(私がそうだったので。)
私は、4,5年生くらいの時に、私よりも賢かった子たちが、意外に伸び悩んでる(悩んでるていうか私より停滞してる)のを、マジで実感してました。
幼稚園時代はつらかったよーな気が。つらいという感情もなかったけど・・当時はなぜか体罰も当たり前だったので、やりたがりの割にできない私はいつもお尻を叩かれてました・・(できないからって叩くってひどいよね)
まあ、一般に成長が女子より遅い、男子もそのパターンかなと私もなるべく焦らないように成長を見守りたいと思います。。。
といいつつ、5月生まれの息子もまだ両手でピアノなんか弾けませんよ。。ヤマハもまだ片手弾きですし良いんじゃないかな??。。
ささぱんださん
お久しぶりです♪
早生まれでも、大丈夫??ほんと?ほんと????信じますよーーー!!幼稚園から小学校低学年までは、どうしても体の成長が違うから、ある程度は仕方ないのかなぁと思いつつ、「できない!!」と投げ出す性格だけはどうにかならんかと悪戦苦闘中です。生暖かい目で見守らなければ・・・って昨日もちょっとしたことを投げ出したので、私がキレたんですが(涙)