先月ダウンしてなかった太陽光発電ですが、
やっぱり7月でドーンって下がりました。
毎年の傾向みたいですね、7月にドーンって下がるの。
6月後半から7月前半で梅雨がくるので
電気の検針タイミングからして、
それが7月分でくるらしいです。
2014年7月分 太陽光発電の明細
ね、毎年7月は下がっちゃってるでしょう?
これみてて、8月は期待できるわーとムフフしております。
ちなみに、買電(支払う電気代)は、
287kwhで6,524円
あー、残念。
あとちょっとで、光熱費黒字ならずです。
来月は黒字になってくれると信じたい。
太陽光発電の元はとれるのか計算してみる。
太陽光は初期投資がすんげーかかってるんで、
元がとれてはじめて、『タダ』といえます。
元がとれたか、検証しましょう。
電気代の単価は、震災前の安い単価のままで計算してます。
ほんとは値上がりしてるんで、
これ以上にお得なはずなんですが、
そこまで細かく計算すると面倒なんで・・・
元が取れるのはやっぱ10年かかります。
現時点で約35%ほど。
給湯が光熱費のキーを握ってるらしい
我が家の電気代を見て、
「安い!!」とコメントいただくことが
ちょいちょいありまして。
エアコンは我慢しないし、
待機電力のためにコンセントから抜くとかも
面倒でやってないし・・・
(↑ズボラー発動)
やってることといえば、
深夜電力が安いから、
炊飯器とか食洗機とか
洗濯機とかホームベーカリーとか
とにかく予約できるものは
極力予約タイマーを使ってることくらいです。
節電を意識してないので、
高いんだか安いんだかよくわからんのですが。
どうやら、安いらしい。
で、よーく話を聞いてみると、
大きく違うのは「給湯器」の違い。
うちは、オール電化でエコキュートです。
普通の給湯器よりも格段に違うってことみたいです。
賃貸だと、給湯器を選べないですし、
マイホームでも、
マンションだと設置する場所に困ると思うし
初期投資が大きいものなので、
「よし、すぐ変えよう!」という話じゃないんですけど・・・
もしこれからマイホームとか、
リフォームで買い換えるとか、
給湯器が選べる状態でしたら、
「エコキュート」にすると
どれくらい光熱費が変わるかは
要チェックです!!