先日まとめた記事の続きです。
投資信託のやっちゃダメシリーズをまとめたので、
おすすめの投資方法をまとめてみたいと思います。
私がいろいろやってみた経験上のことなので、みんながみんなそうじゃないと思うんですが。なんか世間一般の本とかで書かれてることを私が実際やってみたら、『逆?』って思ったんです。
はい、普通のFPの方がいうのと真逆の結果です。
王道ではありません。
下準備の勉強は絶対に必要です。
元本割れの覚悟は、当たり前体操です。
個体数1の経験からの話なので、
全体に当てはめるのは危険なのですが
私はこうだったの!ってことで、
そこはご了承くださいm(_ _)m
私のおすすめの投資方法
-
個別株
高配当銘柄はNISA枠で、優待目当ての銘柄は特定口座のほうがいいかなと思います。決して放置せず、週1くらいは保有銘柄の時価評価額を確認して、高騰を感じたら利確。買うタイミングはマスコミが騒ぐくらい下がった時。なんとかショックの時が落ち着いたあとが一番の狙い目ですが、年単位での待ちになりますので、気長に・・・私は、待てない時は数ヶ月分のチャートの波を見て安いかな?と思うとこに指値を入れてます。
-
FX(トラリピ)
FX=ギャンブルと思ってる人に強く言いたい。そうじゃない方法があるんです!!レバレッジを多少使って、安全設計すれば、時間を味方につけて放置で増やせます。史上最安値になってもロスカットにならない余裕資金で設計します。例えば、豪ドル円なら今は95円とかですけども、ギリシャショックの時は50円代でした。ハイ、たとえ50円になってもロスカットにならないように調整します。
-
生活費が残ったら投資信託(セゾン投信)に積立
毎月積み立てるのが一番です。セゾン投信は5000円から始められるんですが、毎月5000円は苦しいかもという人には、コツコツためて1万になったらスポット買いを続けて積み立てるという方法がおすすめです。私は、月1万にしたこともあったんですが、今は5000円に戻してます。その代わり、繰り上げ返済用とか必要な貯金をおいて、さらに生活費が余った月に(残業代が多かったとか)、それをコツコツ貯めといて、1万以上になったらスポット買い(セゾンのスポット買いは1万以上からだから)してます。それをずーーっと積み立てる方式。コレ、ゲーム感覚で楽しいです。『1万になった♪』という喜びとそれが増えていく喜び。2倍のうっしっしー。
全部に共通して言えるのは、
『自分が苦しいと思うことはしない』
『楽しいと思うことだけをする』
です。
個別株は、楽しいですよ!
配当もあれば優待もある。
リアルに目の前に企業の姿があるから
普段の生活に身近な企業を調べて
チャート見て、安いなと思うとこで
指値を出してのんびり待つ。
よく本には、『分散投資が簡単だから初心者には個別株はダメ』って書いてあるけども・・・私は、初心者だからこそ個別株っていいと思ったんですよね。
分散投資ってたしかに一理あるけども、リーマンもギリシャも、世界同時に不景気になるのに、分散しても意味なくない?と思ったんです。毎月積立で時間分散するのはたしかに効果あると思ったけど。
投資信託って注文が成立するまでに数日の時間がかかるんです。その数日で一気に世界情勢が変わるリスクはあります。ウクライナがどうなるのか、イラクがどうなるのか、明日一気に変わる可能性、ありますよね?個別株ならその場で注文成立するけど投資信託はその場ではムリです。
だから、投資信託はコツコツ積立の10年以上の長期運用に向いててると思います。収穫まで時間のかかる投資信託じゃ、待ちきれないわという人は、個別株を楽しみながら、急騰を感じたら利確ってのが一番楽しいなぁと思います。
「苦しさを感じず、
楽しさを感じられるよう
マイルールを作る。
ゲーム感覚にしちゃって
長く続けられる方法にする」と、
私はいいと思います。
辛いと思うことは
たぶん長くは
続けることができないと思うから。
失敗してもいいんですよ。
人生長いんだし、含み損も損切りも
やってみたらいいんです。
定年した後なら、
そんなこと言ってられんと思いますが、
次はこうしたらいいかな?
どうしようかな?って
ワクワクしながら考えたらいいんです。
んで、カモーン、素敵な老後♪
と私は思っております。
ちなみに、個別株をやるなら
私はSBI証券がオススメです。
私のNISAはSBIです。
⇒お得なSBI証券の口座開設方法はこちら
~銀行&証券会社の人に届けたい個人的な心の叫び~
現役世代にはまだ時間があります。多少失敗しても、リカバリーできる時間が残されてます。未経験のまま、老後に、大きな金額でやり始めるのが一番危険です。
だからこそ、言いたい。
銀行や証券会社が
退職金で投資信託と定期預金を抱き合わせで
販売するのはすごくムカつきます!!
退職金という大きな金額で、投資信託を投資初めての人にドカっと買わせるのは(おまけに手数料がバカ高い)非常に危険だとわかってるやろーーー!!
いじょ、ぶきっちょ、心の叫びでした。
うーん内容はチンプンカンプンなのですがティーチャーが男前体操だってことは伝わりました☆
始めるなら脳が元気な若いうちに勉強したうえでやったほうがいいことも…。
残念なことに私はすでに老化が始まっていますがσ(゚∀゚)
みかんさん
私の脳みそも既に老化が・・・旦那は老眼も始まってますー!使わないとこの肉体はどうなってしまうのか・・・ひぇーーー!!とりあえず、脂肪は重力に負け始めております(´;ω;`)
個別株は勝ったり負けたりで(勝ち越してはいますが)リスクが大きいので私はETFにシフトしています。
FXはこの2年ぐらいは勝ち続けています。
最近、凝っているのはクリック株365でFTSE100に投資しています。
あと、最近始めたのは確定拠出年金です。
投信は難しいですよね。
その投信に投資する判断を詳しく調べようとしたら、目論見書で投資先を調べて、その投資先まで調べる必要が出てきます。ここまですると、個別株の方が良いですよね。
もう一つ投信で難しいのは利益確定。
特に積み立て型はETFと違って注文を出した時点で価格が決まっていないので急落したらどうするんだと思います。
結局信託報酬とか取られていても、内容もよくわからないので儲かるのか儲からないのか判断が難しく、結局積み立て型の投信は買ったことないです。
>退職金で投資信託と定期預金を抱き合わせで販売する
大体、投資信託の手数料分で、高金利に見える定期預金の利息が賄ってお釣りが出る設定になってますね(*^_^*)
私の日記でも書きましたが、銀行の一年物の定期預金が一年物の国債の利回りより安いのはふざけています。
銀行は定期預金で集めた金で国債を買うだけで儲かるんです。このあたりは、こっちが賢くならないと馬鹿を見ます。
しらいゆうきさん
EFTいいですね!ただ私はやっぱり優待の魅力にハマってるので、10万くらいの個別株を漁ってしまいます。
投信は約定までに2日とかかかるのが、私もイヤです。すごい長いスパンで考えて、十分な利益がでてからちょっとずつ利確してくか、高騰のニュース流れたタイミングで利確するかのどっちかだと思います。投信も指値ができたら最高なんですけど、そういうのでないですかねぇ?
銀行の定期預金より国債ですよね!はい、私もそう思います。なので、定期預金は数ヶ月単位に絞って、あとはバランスみながら国債です。ひとつの銀行が潰れるリスクと、日本という国家が潰れるリスク、どっちがでかいか考えたら、国の勝ち!そして国が潰れるとき、ひとつの銀行がなんの影響も受けないなんてありえんと思うんで、やっぱ国債です。