年明けに通信費削減のために、いろいろ見直しました。
・ipadの解約
・白ロムの購入(格安SIMの購入)
これによって通信費がいくらになったのか、そういえばその後のお話をしてなかった気がすると思って、通信費がいくらになったのかと、解約後のipadの使い方をご紹介します。
(すみません、昨日朝、設定ミスでこの記事UPされてしまってました。予約投稿の設定ミスです、すみませんm(_ _)m)
過去の詳しい内容はこちら
⇒ipad、違約金を払っても解約してきましたー通信費節約にむけて
白ロムについてはこちら
⇒スマホを安くGETするぞ計画 その3(白ロムスマホへのまとめ)
ipadを違約金を払ってでも解約したあとの通信費はいくらになったのか
年明けにがんばった通信費節約作戦によって、ipadにかかってたパケ放題がなくなり、追加になったのが格安SIM代です。あと、ガラケーについてた保険があったのですが、2年上経過したタイミングで解約しました。
というわけで、
毎月5000円程度の固定費削減に成功です!
毎月これだけ違うので、2年縛りの違約金9,975円を払ったとしても、あっという間に効果がでました~。これにプラス、ガラケーの保険が500円くらい、ガラケーにつけてた一番安いパケ放題(300円くらい)も解約して、毎月6000円程度の固定費削減しました。
本当は、春にはガラケー⇒ガラケーで乗り換えたいと思ってたんですけども、なんだかんだまだそのままです。MNPキャンペーンをチラ見しながら、結構ボロボロのガラケーを大事に使っております。
ちなみに私が使ってる格安SIMはこちら
⇒BICSIM(iijmio)の使い心地レビュー~ミニマムスタートプランで十分なのか検証
ipadの解約後の使い方
ipadの通信回線を切ったからといって、全く使えなくなるわけじゃないのでご安心ください。ipadの通信回線を解約してるので、外ではそのままでは使えませんけど。
外でも使いたかったら
・モバイルWIFIを持ち歩く
(ORスマホからテザリングして電波を分ける)
・公衆無線LANが飛んでるとこでつかう
という方法になります。
家の中では、自宅にインターネット回線を引いてる人限定ですが、無線LANを飛ばしていれば使えます。無線LANは無線ルーターを自宅に置くかレンタルしたら使えます。
NTTのフレッツ光をひいてる人だったら、+100円でルーターにセットする無線LANカードをレンタルできるので、それが設定もっとも楽チンかと思います。(自分で家電量販店で買ってもOKですけども。長期の場合は買ったほうが得です。)電力系の回線だったら、九州の場合しか私はわからんのですが、bbiqだと無線ルーターもセットでついてくるので、自動的に使えてるはずです。
ちなみに、ipadの設定の仕方はこんな感じです。
2.左側からWIFIを選択⇒右側のWIFIのとこをスライドしてONに⇒自宅のネット回線を選んで、セキュリティーキーを入力
いじょ。
これで自宅の中であれば、今までどおり使えます。外で使いたいときは、この設定を外でやればいいだけです。(公衆LANならカギマークのない名前がでてきます。)
これは、解約したスマホやタブレットでも同じです。なのでお下がりスマホやお下がりタブレットが手に入る人であれば、自宅で使い心地を試してから買うというのがオススメです。なんだかんだ、ガラケーの入力とスマホの入力、慣れるのに時間かかりますので・・・
私はベッドの中で夜な夜なブログ巡りするのにiapd使っております。コソっと見てる感覚がなんとも楽しい(*´∀`*)2年以上経過してますが、まだまだバッテリーの持ちもいいし、壊れる気配ゼロ。さすがアップルですー。
コメントを残す