今日は、毎月恒例、電気代チェック!です。
太陽光発電は、先月は雨ばっかりで減りまくったので、今月こそ発電量が減っていますように~。
10月の使った(買った)電気は・・・
7,333円(341kwh)でした!
(乳幼児がいる専業主婦家庭、オール電化です。)
先月より500円ほどUPです。うーん、特に生活スタイルを変えたつもりもなく。エアコンも使ってないし、なんでUPしたか、わからないです。自然増ってやつか?でも、前年11月が348kwhで6,800円だったんですよね。消費税か?単価UP?
うがーー!
節電するのは難しいのに、UPするのは
あっという間だな、おい。
来年になれば下の子の幼稚園が始まるので、昼間の消費電力がもうちょい減ると予想してます。なので、それでカバーできることを祈るのみです。
2014年10月分 太陽光発電の明細
今月は・・・若干増えましたが、去年の1万のケタに戻ってないのが引っかかります。台風があったので、お天気のせいかなとも思いますけど。お天気ばっかりは、人間にはどうしようもないですよね・・・
とりあえず、支払う電気代より多いので黒字ってことで♪
太陽光発電の元はとれるのか計算してみる。
太陽光は初期投資がすんげーかかってるんで、
元がとれてはじめて、『タダ』といえます。
元がとれたか、検証しましょう。
電気代の単価は、震災前の安い単価のままで計算してます。
ほんとは値上がりしてるんで、
これ以上にお得なはずなんですが、
そこまで細かく計算すると面倒なんで・・・
現在、約38%くらい。
半分の背中が見えてきました。
ですが、やっぱ10年はかかりそうですね~。
ニュースで、太陽光発電の買取制度の受付が一旦保留されてるというのが流れてましたけども、たしかにそうだろうなぁ。だって、個人の規模ですら、天気にこれだけ左右されるんですよ?大規模なものになれば、余計にその差は大きいと思います。しかも必要な時に必ず使えるとは限らない。
電力供給という点でみると、不安定過ぎて、太陽光発電の割合が増えすぎるのは、全体的に問題になるだろうなぁと推測してましたが、やっぱりかーという感じです。自宅で蓄電できたらいいんですけどねぇ。自宅における蓄電機ってのが今の最新の家だとついてるのもあるらしいんですけど、たっかいんですよね~。元が取れる気がしない・・・
太陽光パネルの発電効率UPと、蓄電機のコスト削減があればいいのになぁと祈っております。いや、その前に、我が家の太陽光発電が10年は故障しないことを祈ってます。
売電ってやっぱり元とるまでは大変そうですね~
メアド すみません
今度間違いないように横の欄に入れておきます
当選もできますように♪
ワタモスさん
元とるのはなかなか大変です。時間かかりますねぇ。お天気に左右されるしー。ある意味ギャンブルに近いものを感じます。メールの件、ありがとうございますー!
私も電気代の記事アップしました!
我が家も上がってましたよ(;´∀`)
ホントあっと言う間にあがってしまうので気をつけなきゃ。
発電は我が家もイマイチでしたぁ。
もっちさん
もっちさん宅も上がってましたか~。これから冬の暖房で上がってくことは確実なので、ショボーンですよね~。売電もうちは冬は毎年減るし。今年の冬は寒いのかなぁ~。