久々の資産運用ネタです。
私のNISA枠は、基本的に『配当が大きい銘柄』で個別株を狙い撃ちしてるんですが、こそっとヒソヒソ話のメッセージで、『投信の積立ってどうなんですか?』という質問をいただき、一人で色々考えまして。
で、突然ですが、『NISA枠で投信を積み立ててみよう!』ということになりました。
今日は、
・NISAで投資信託の積立って、ほんとのとこ、どうなの?
・私のNISAの投信選び
私がNISA枠は個別株で資産運用してる理由
ずっと前に書いた記事なんですけども、NISAのデメリットを考えると、NISAは機動的な個別株のほうがいいのかなぁと思い、『高配当銘柄』に集中してやってました。


銀行や証券会社は、一生懸命、『NISAは投資信託で!』って広告してるけど、投資信託の積立って、長期運用だからこそ、初心者にも簡単で、かつ、効果があるわけです。5年しか有効期限がないNISAって期間が短すぎる!と私は思っております。
ぶきっちょ
いや、もう現役世代には650年くらいの有効期限にして欲しいくらいだ!!どうせ私ら世代の年金って減らされるんでしょ?やったら、せめてNISAの有効期限を伸ばしてほしい。
この記事を書いたタイミングでは、まだ『つみたてNISA』が存在すらしていない時(議論にもなってない時)に書いておりますので、あしからず。
NISAは、有効期限の問題があるので、売買がすぐに成立し、手数料も安く、企業の姿が見えやすい、高配当の個別銘柄でNISAを使おうと思っておりました。投資信託は、売りたい!と思っても、売る価格が決まるのは数日後です。その間に下落したら、利益が吹っ飛んでマイナスになることもありえます。
NISAで投資信託の積立って、ほんとのとこ、どうなの?
NISAが有効に使えたかどうかって、結局、資産運用がうまくいったのかどうかってことになり、まだ誰も答えがでてないことなんで、私が『NISAは個別株でしょ!』って言い切るのも変な話だと、思い・・・
実験してやってみるのが一番じゃない?と思ったので・・・
身銭を切って、人柱になっておきました。はい、SBI証券のNISA枠で、投資信託の積立を毎月1000円で始めました。
もともとひふみ投信は、直販でお試しで数ヶ月やってたんですが、『下げ相場でも評価額が下がらない!逆に上がってる!』という驚異的な投資信託だったので、できたら続けたいなぁと思ってたんです。が、直販だと、積立は1万円スタートと敷居が高い!
残念だーと思っていたら、SBI証券でワンコイン500円から積立OKという、姉妹投資信託の『ひふみプラス』がありました!なので、『ひふみプラス』で積立やってみます。
ほんとは5000円で積立したいんですけども(原資はネットの稼ぎ)、今は日経平均がガンガンに上がってるタイミングなので、下がったタイミングで積立金額上げます。
私のNISAの投信選び
- 低コスト(販売手数料&信託報酬が安い)
- 資産が右肩上がりに増えている(基準価格じゃなくて、資産のほう。)
- 信頼おけるブロ友さんが選んでる(←人頼みか?!(*´∀`*))
なんだかんだ、投資信託の積立は、セゾン投信がメインです。セゾンは特定口座で続けてます。
個別株に飽きたら、NISAの証券会社をこっそりセゾンに引っ越してるかもしれません。今回のひふみ投信の積立ては、つまみ食いに近いです。
私のお気に入りセゾン投信の話はこちらに書いています。
投資は『怖くて申し込めない』くらいがちょうどいい。ーセゾン投信の積立時価総額公開。
もう一つ、こっちもご参考まで。
投資は『怖くて申し込めない』くらいがちょうどいい。ーセゾン投信の積立時価総額公開。
コメントを残す