確定申告・医療費控除の明細の書き方

FC2からの引越し記事です。

医療費控除、今年出す人もいるかな~と思うので、書き方のご紹介です。1月~12月までの医療費を集計しておくと、年明けて3月の確定申告の時、楽チンですので、年末のうちに集計しておきましょう!(って、私はきっとギリギリ派ですけども(^_^;))

エクセル画像はクリックすると大きく表示されるので、詳しく見たい人はクリックしてください。

まず、下準備です。

(1)医療費の領収書(レシート)をかき集める。
市販薬(風邪薬とか胃腸薬とか)もOKです。
意外に忘れがちなのが、バスとか電車代。病院までの公共交通機関は領収書がないので忘れがちですけど、しっかり申請しましょう!タクシー代は、やむを得ない理由、たとえば、分娩の入院のためとかだったら、タクシー代もOKです。

市販風邪薬代は、ほかの買い物も一緒にしちゃってても、レシートにマークしてればこのままOKです。

(2)病院、薬局別に並び替えておく。
 病院、薬局別に束にしてホチキスで閉じておくと便利です。

(3)病院、薬局別に集計する。
領収書(レシート)に番号を振って、その番号を左端の明細NOに書きこみます。明細で必要なのは、いつ、誰のために、どんな治療で、いくらかかったのかです。もし、生命保険とかで保険がおりていたら、その分はひかないといけません。
(下記画像をクリックすると大きく表示されます)

医療費明細

(4)病院別、薬局別の小計の合計を書く。
医療費控除2

確定申告に行くときは、このエクセルを印刷して持って行って、レシートの束は一応持参します。おそらく、エクセル表を見せた途端に、レシートの束は要らないって言われると思います。んで、エクセルの紙を、会場に用意されてる封筒にいれて、封筒には合計金額だけ書いてと言われて終わるはずです。レシートの束は、3年だか5年だか自宅で保管しておいてね~って言われました。あとは、医療費の合計金額を、確定申告の用紙にインプットするだけでーす。(会場に行く人は、会場の人が、どこにどう入力するのかはきちんと教えてくれますよん☆)

なかなか10万を超える医療費って発生しないと思いますが、妊娠&出産があると超えると思いますので、そのときはお忘れなく!あとは、歯科矯正も超えますから!子供の歯科矯正は医療費控除対象ですよー!

応援クリックよろしくお願いしますm(__)m
ランキング(確定申告・医療費控除) ランキング(確定申告・医療費控除)


2 COMMENTS

ささぱんだ

こんにちは。いつも参考にしてます。
この記事、私のブログの記事にリンク貼り付けしました。
もし、不都合があるようでしたら、削除しますので、ご連絡くださいね。

返信する
ぶきっちょ

ささぱんださん
ご紹介ありがとうございます!!もう確定申告の時期なんですねぇ。早い!!家計簿もしめてないヤバさ加減なので、確定申告もきけーーん!!ふるさと納税の分をわすれずyらねば。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください