先週からマネーフォワードにハマってまして、クレカでの買物のデータは自動的につながるので、日々の家計簿が非常にラクになりました。
で、家計の口座が一つにまとめてみられるので、年金も登録しようと思いまして、手続きしました。今日はその登録についてまとめてみます。
ちなみに、マネーフォワードとは?
・資産管理(いろんな口座を統合して見れる)
・家計簿(クレカデータが自動繋がり、レシートはスマホ写真で読み取るアプリと連携あり)
という、便利ツールです。
家計簿の方は、自分の家計のやりくり方法に合わせて、どうやったら楽にシンプルに続けられるか、試行錯誤中です。レシートのスマホ撮影とか、クレカのデータを自動取得とか。
で、資産管理の機能のほうは、保有口座を全部登録すれば、我が家の資産がトータルでいくらあるのかがパっとわかるんですね。銀行口座はもちろん、証券会社も電子マネーも登録できます。住宅ローンから年金まで!!
マネーフォワードに年金情報を繋ぐには、年金ネットの登録にIDが必要です
年金定期便って、確認してます?そこに、実はID(アクセスキーという名前)とか載っていたらしい。私は自分の分は持ってたんですけど、主人は・・・
こら、どこにやったーーーー!!!
というわけで、年金ネットのサイトの通り、『IDとパスワード新しく登録したいぜ!』と申請出していました。ネットで申請すると、登録住所に郵送されてきます。(ちょっと時間かかります。)
詳しくはこちら⇒年金ネットの新規手続きの流れ
この登録ID情報をマネーフォワードに登録すればいいのです。
年金ネットの登録してみたら、これじゃ意味ないという結果だった。
意味ないよー。
登録する意味が全くないよー。
残念ですが、マネーフォワードには登録見送りです。
郵送されてくる定期便にはしっかり書いてあるのに、なんでこのネットでは見れないんだろう???謎です。よくわからんわー。
年金だけで生活するのはしんどいので、老後の備え対策を!!
ネットで年金見込額は見れなかったけど、郵送の年金定期便を見る限り・・・
これでは暮らすのは大変すぎる!!
と思う金額なので、やっぱり老後のための蓄えは必要です。
ちなみに、老後の家計簿を計算してみた結果はこちら。
⇒老後(年金暮らし)の家計簿を計算してみた
うちはマイホームがあるので家賃がかからない分が浮いてますが、賃貸派の人はこれに家賃をプラスして考えておきましょう。ただ、マイホームはマイホームで、補修工事が必要になってくるので、修繕積立金の準備は必要ですよ!!
私が老後の蓄え対策のメインにおいてるのが、セゾン投信の積立。
↓積立コツコツ派におすすめなのはコレ。
投資信託なので元本割れのリスクはありますよ。コツコツ積み立てて、高騰を感じたり、必要な時に利確したらいいと思います。
あと、老後も多少は収入が欲しいので、ハピタスも。
ハピタスは、
換金が1ヶ月3万までなので、
上限超えた分が強制的に
積み立てられてます。
んで、私、毎月上限に達してしまってまして。
このように積立が・・・
30万を超えました。
家族4人、1ヶ月くらいは、暮らせます。
ハピタスのおすすめの使い方はこちら
⇒ハピタスのおすすめの使い方
ハピタスの運営会社には、潰れてもらったら困ります。
老後は、ここから、毎月3万換金する予定ですから!!!
ただねぇ・・・毎月こんだけ換金できずにおいてるのに、利子が全く付かないというのは納得いかんですよ、ハピタス運営事務局さん。利子くれ、利子!もしくは、上限引き上げてくれー!!
換金できないのが怖い人は、げん玉がオススメです。1日1万で合計30万なので、これだけありゃ暮らせる!ってか、そこまでいくことがあるのか???ってくらい。
げん玉登録
げん玉のおすすめの使い方はこちらにまとめております。
⇒げん玉の使い方~私のおすすめの稼ぎ方
マネーフォワードとても便利ですよね!
なんでこんな便利なもの使っていなかったんだろうと思うほどです(。・д・。)
そそそそんなことより!!!
ハピタスがすごい金額になってますね!!
羨ましいっ!
hanaさん
はい、非常に便利です!!
今までレシートをためこんだのは一体なんだったんだろう・・・(苦笑)
ハピタスの積み立てが非常に怖くて、運営会社がつぶれやしないかとドキドキですよ。利子が付くわけでもないのに・・・換金上限を引き上げて欲しいと切に願ってます。(と、毎回アンケートに書き込んでます。)