毎月恒例、電気代チェック!です。
我が家の2月の使った(買った)電気は・・・
10,269円(508kwh)でした!
(乳幼児がいる専業主婦家庭、オール電化です。)
ついに、電気代1万円を超えてしまいました・・・・
毎年冬が電気代が上がる時期ではあるんですが、
毎年ギリギリ1万を超えることはなかったんです。
それが、超えてしまったーーー!!
なんで?生活スタイル変えてないから、
使う量が増えたとは思えないんですけど???
そう思って、過去3年分の冬の電気代を比較してみました。
2011年 金額 (使用量)
12月 6,639円(394)
1月 7,618円(475)
2月 8,710円(513)←今月より多いのに安い!
2012年 金額 (使用量)
12月 7,494円(456)
1月 8,350円(509)←今月とトントンなのに安い!
2月 7,635円(488)
2013年 金額 (使用量)
12月 8,849円(469)
1月 9,830円(531)←今月より多いのに安い!
2月 7,882円(433)
使う量は減っているというのに、電気代は上がっている。
はぁ、電気代単価UPの影響ってやつですね。
ジワジワ上がっているのは実感してたけど、
冬になると上がり方が大きくなってドッカーンです。
ブロとものななさんが、『こんなに節約してるんのに、電気代だけは納得いかなーーーい!!』って叫んでたけど、同感です。
⇒食費も日用品もすごい節約できてるのに、電気代の単価UPの影響が凄すぎると思った記事
(勝手にリンク失礼しますm(_ _)mご迷惑でしたら、すぐに修正&削除しますのでm(_ _)m)
2015年2月分 太陽光発電の明細
今月の太陽光発電は、冬なので減っております。こんな感じ。
毎年ですが、冬場は曇が多いので、電気代タダにはならないですねぇ(;>_<;)
太陽光発電の元はとれるのか計算してみる。
太陽光は初期投資がすんげーかかってるんで、
元がとれてはじめて、『タダ』といえます。
元がとれたか、検証しましょう。
自宅で消費した電気をこのように計算しまして。。。
電気代の単価は、震災前の安い単価のままで計算してます。
ほんとは値上がりしてるんで、
これ以上にお得なはずなんですが、
そこまで細かく計算すると面倒なんで・・・
まだまだ、半分もいきません。
設備さえ壊れなければ確実に元は取れるとはいえ、そこまで壊れない保証はどこにもない・・・それだけが不安です。
コメントを残す