とある買物をした日。
下の子に『ガチャガチャをしたい』とせがまれる(;>_<;)
上の子のための買物(新学期用の必要なもの)だったので、下の子にはなんにも買ってあげてないという罪悪感みたいなものがあって、一回だけねといって、させてみたら・・・
ねぇ、これで200円って・・・
高くない?
高くない?
高すぎないー???
30年前と今のガチャガチャを比較してみる
私の小さい頃の記憶では、ガチャガチャって50円玉でもできたんですよ。50円ってのが一番安かった記憶があって、50円だとボールがでてきて、(すんげーよく跳ねるやつ)、金色のボールがでてきたら当たりで、おばちゃんが大きいボールをくれるというやつ。
今のこのレベルのおもちゃは、100円だったと思う。200円もするガチャガチャなんてめちゃくちゃ豪華で、めったにお見かけしないし、やったこともなかった。
それが今。
200円が基本。
出てきた瞬間、『えー、これで200円もとるの?ぼったくりやん・・・』って思う。原価率いくらだー?って計算したくなる。(ガチャガチャ本体にかかるコスト、場所代とかを考えると、100円じゃ厳しいのかもしれないけれど。)
物価が上がってるわー。
インフレしてたんだわー。
と、感じた瞬間でした。
そうよね、チロルチョコは20円になるしさ、
500円札があった時代だもの。
(物価上昇と聞いて、思い出すのがいつもチロルチョコ(笑))
値上がりしてないのは、うまい棒だけだわー。
インフレって、実はやっぱり結構起きていた。ということは、これからも?
こう考えると、この30年って結構なインフレ起きてたのねぇと実感。
バブルを挟んでるから特殊なのかもしれないけど、そのあとにガッツリ長期のデフレも起きていて、結局長い目で見ると、『あるあるー』なレベルの変動だったのかなぁ。少なくとも、今の方がモノもサービスも便利になってると思う。不便になったのは、『銀行で本人じゃなきゃダメ』ってのがめっさ厳しくなったことくらい?
ってことは・・・
30年前と比較すると、
物価って確実に少しずつ上がってるんだよね。
お金の価値が落ちてるんだよね。
同じ金額を出しても買えなくなってるってことだよね。
・・・私の老後に
もしや、うまい棒が20円になっちゃってる?!
(なぜに、ここで、うまい棒?(*´∀`*))
投資もコツコツ学んでいかねばヤバイと、
妖怪ウォッチのバカ高いガチャガチャを見て
思った次第でございます。
(って、話が飛びすぎ(苦笑))
そしてまた話が飛びすぎるけど、
コツコツ積立投資はセゾンがおすすめ。
私のお気に入り投信。
(注意)このガチャガチャのお品は、相当うれしかったらしく、兄弟で奪い合いのケンカをしてみたり、宝物入れに入れてみたりと、それはそれなりに楽しんでいただけてる模様なので、良かったということにしております。
こんにちは
>こう考えると、この30年って結構なインフレ起きてたのねぇ
PCなどはべらぼうに安くなりましたね。
30年前はPCがモニターとキーボードと本体で30万ぐらい?
車は高くなりました。
シーマがクラウンの一番いいやつより高い値段で出て、べらぼうに売れましたが、それが500万。
最近でしたら国産車でも1000万超えるのありますからね。
人件費はひどいです。
30年前の花形は長距離トラック、大工、とび、長距離トラックはボーナス200万~300万、大工やとびは現金で1500万のポルシェ買うといわれていました。
今では想像できませんが
ところで、ぶきっちょさんとは5年目のお付き合いですね。
投資系ブログでは知り合いの方がよく退場されるので、長くお付き合いすることはありません。
お互いに頑張りましょう(*^_^*)
しらいゆうきさん
たしかに、PCは安くなりましたねーー!!昔ってもっと高かったし、デカかった!!
人件費の職種別の変化はたしかに大きいかも。私が小さい頃ってガテン系の仕事ってもっと儲かるというかガッツリ稼いでるイメージでしたもんね。
もう5年もなりますっけ???あー、もうすぐ5年になるかー。はやい!!トレードの話ってリアルにはしにくい(投資してるってだけで変な目で見られるので)ので、私にとっても貴重な仲間です。今後共よろしくお願いしますm(_ _)m