nanacoの裏ワザで固定資産税払ってきました

4月ですね。
新学期ですね。
モノ入の季節ですね。
固定資産税の季節ですね・・・(←ただでさえ出費がかさむ時期なのにと言いたい)

マイホームをお持ちの方には、
もう届いていることでしょう。
税務署からのラブレター。
固定資産税

マイホームをGETしたら、固定資産税のために毎月を積み立てよう

マイホームをGETしたら、固定資産税はかかります。住宅ローンにプラスして、固定資産税の分を毎月積み立てておきましょう!毎年もれなく税務署からのラブレターがやってきますので。

我が家は、住信SBIネットバンクで、「税金」という目的別貯金を作ってて、毎月そこに積み立ててます。使う先が決まってて、4月になるとスッカラカンになる口座です。(戸建ての人は、修繕積立金も積み立てて置いたほうがいいと思います。マンションだと共有部分の修繕については、強制的に積立てくれてますが、戸建てはそういうのゼロなので。)

固定資産税は分割してあるから、nanacoの裏ワザが初心者にも使いやすい

税金は普通に口座引き落としにしたり現金支払いにしておくと、持っていかれるだけですけども、nanacoの裏ワザを使えば、1%分くらいのポイントをGETできます。どうせ支払わなきゃいけないなら、よりお得に!!
税金支払でもポイントをもらう裏ワザ

簡単に言うと、クレジットカードからnanacoにチャージし、セブンイレブンでnanacoから税金を払って、クレジットカードのポイントを頂くという方法です。(注意:nanacoポイントはつきません)

クレジットカードはどこでもいいわけではなくて、nanacoにチャージでもポイントがつくところ限定です。どこでもつくわけじゃないので注意が必要です。楽天カードは、JCBはポイントつくのに、VISAはポイントつかないので、ブランドも大事なんです!

おすすめクレジットカードは、年会費無料の楽天カードorリクルートカード。年会費払ってもOKだったら漢方スタイルカードやリクルートカードプラスのほうがポイントの還元率は高いですね。

我が家は今のとこ楽天カード(JCB)です。

で、面倒なのが、クレジットチャージが5万円が上限(1度に29000円までで合計5万)なこと。一度に済ませる方法もなくはないけれど、初心者にはハードルが高くなるのがネックです。ただでさえチャージがうまくいくのかドキドキするのに。

でも、固定資産税はもともと4分割にしてくれてるので、
上限5万で何度もセブンイレブンに通えばすむ!!
手間はかかるけど、色々考えなくていいから、オススメです。

応援クリックよろしくお願いしますm(__)m
ランキング(nanacoの裏ワザ) ランキング(nanacoの裏ワザ)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください