久々のセゾン投信ネタです。
時価評価額公開の記事は、前回書いたのが、
どうやら3月末みたいなんですが、
そのときは含み益が+20万にあとちょっとっていうタイミングだったんですね。
⇒株高万歳ーセゾン投信の積立時価総額公開。
私のイチオシはセゾン投信です。
私の影響・・・
いや、ゴリ押しの結果、
ビビリでチキンだからと
投資には逃げ腰だったブロともさんも積立始めたらしいっす。
ゴリ押しに弱い人、その1
⇒お金を忘れることにしました~チキン野郎の投信初挑戦
ゴリ押しに弱い人、その2
⇒セゾン投信、初めての買付はマイナススタート
このお二人が見事プラスをだしたらば、
「初心者にこそセゾン投信積立」という結論が
人柱によって実証されることになると、確信しております。
中ジョッキさん、おかゆかゆさん、
人柱にご協力、誠にありがとうございますm(_ _)m(笑)
ま、積立なので、始めるのはいつでもOK!
ただ、定年間近の人は、
「これからの資産運用ではなく、これからの年金生活を考える」という
ライフステージだと思うので、あまりオススメしたくはないです。
セゾンの積立は、独身~子育て世代にオススメしたい。
なんてったって、
老後まで、時間という最大の武器があるから。
少しくらいマイナスになる期間があってもいい。
何十年後の楽しみなんだから。
2015年7月、セゾン投信積立時価評価額公開
キタ━(゚∀゚)━!
もうすぐ100万!!
市場に過熱感があったら一旦利確しようと思ってるんですが、
アメリカ経済が力強い感じがするので、
もうほったらかしです。
基本的に放置でこの利益率、すごい!!
セゾン投信、恐るべし。
私のセゾン投信の積み立て方
積み立て方は、毎月1万円。最初は5000円だったんですが、家計から『ここまでは出せそう』というのをみて、去年だったか一昨年だったかに、1万円に上げました。(積立は5000円からスタートOKです。スポット買いは1万円からです。)
前回も話してますが、スポット買いの分が意外に侮れず、毎月2万くらい積み立てた金額ペースになってます。
スポット買いは1万以上にならないとできないので、予算が余ったり、残業代が多かったりした時に、1万円になるまで『セゾン仮置き用』という目的別貯金を住信SBIネットバンクにおいていて、1万円単位でスポット買いするんです。1万以上あればそのまま購入、1万以下なら1万以上になるまで仮置き貯金してます。
これがね、結構大きい。
毎月積立分同等くらいの金額になってます。
塵も積もれば山となる。
塵も積もれば毎月2万になる。
そしてセゾンが100万に育ててくれる!
ま、今年はおボーナスが若干増えてくれたので
その分のスポット買いが大きかったなぁと思いますが(苦笑)
始めた当初は、数十万という、
「非常にリアルで、身近に感じられる時価評価」の公開でしたが
だんだんと大きい金額になってきました。
「こんなに大きい金額貯められるなんて、遠い世界の話だわ」と
思われるのは非常に寂しいです。
これが、『積立パワーなんだ!自分にもできるんだ!』
そう思っていただけたらうれしいです。
売りたい衝動と戦いながら、今日も積立がんばります。
私も投資に興味ありますが、怖くてなかなか尻込みしています。FXブログを見てなるへそーと勉強の日々です。
今は、赤字経営ですが休日出勤を頑張って5000円の黒字になったら前向きに検討したいですね(^o^)
いい情報ありがとうございました。
さぬきんぐさん
やり始めると、楽しいですよー。損もあるけど、トータルで勝てればOKですから。
私は、何もしないで定期預金&普通預金だけ」の世界の方が逆に怖くなってます。(日本国家のお財布状況&インフレを考えると、日本だけというのが怖い)
おー、凄い!20万円もプラス♪
憧れちゃう~
ちなみに今私の見たらマイナス減ってて-4円だった(笑)
がんばれセゾン!
私も月1万円にしようかな♪(すぐ影響されるチキン)
リンク、スペサンです^^
中ジョッキさん
4円のマイナス(笑)そりゃマイナスのうちに入らん!!
セゾンは、毎月1万くらいから資金の上下がスピードアップしてく感じがしますねぇ。(あ、もちろんマイナスもあるからねー)
あら、リンクスペサンです(^ε^)-☆
ティーチャー100万おめでとう!
いやーさすがはティーチャー!
さすがっす!さすがっす!
やっぱ塵つもですよね~うちの場合
塵がなかなか見つかんないけど
ネット収入を一部こそっととっておこうかな・・・・
は!そういえばワタシまだセゾン投信にログインも
してなかった!!∑(゜∀゜)
記事タイトルどおり、
「お金を完全に忘れて」ましたね!笑
スポット買い・・・・ね。
こんなワタシにはハードル高そうだけど
勉強します。また教えてちょ(ノ∀`)
おかゆかゆさん
「忘れる」くらいがちょうどいいですよー。私も数ヶ月ぶりのログインだったし。(ネタがなくて、そういえば!って感じで思い出したもん(笑))
ネット収入の一部をこそっと家計に入れずに隠し持っておくってどうですかね?(←悪魔の囁き?)