ちょっと前のニュースですが、
あべせんせーが、「日本の通信費用が高い!」って言ったの、覚えてます?
→安倍首相が携帯電話料金の見直し求める、日本の携帯料金は高いのか?
ちょうど、旦那の実家の通信費用の話もあって、気になっておりました。
→シルバー世代の通信費事情ー節約したくても、わからないから節約できない
上のヤフーニュースの記事によると、
収入に対する通信費用の割合が上がってるから
負担増になっているということです。
確かに家計における通信費の比率は年々上昇しています。7月の家計調査における消費支出(二人以上の世帯)は28万471円でしたが、このうち通信費は1万2448円となっており、全体の4.4%を占めています。15年前の2000年7月の調査では、消費支出が32万6480円、通信費は9410円となっており、通信費の占める割合は2.9%でした。
通信費用が高いのか、安いのか、家計の黄金比率で考える
私もスマホ持ってる身分なんで、スマホが要らんとか言いませんけども、やっぱり大手通信会社の「パケ放題」は高いと感じます。
家計の中で通信費用4.4%って高いのか?って話です。
ずっと前の話ですが、NHKのアサイチで、
家計の黄金比率を紹介してたの、覚えてます?
あんときは、私が食費オーバーを連発したので
予算そのものが間違ってるのかと
「理想的な家計」をこの黄金比率から計算してました。
→予算オーバー連発し、適正な食費の予算を考え直した記事
住居費: 25%
食費: 15%
水道光熱費: 6%
通信費: 5%
小遣い: 8%
預貯金: 18%
生命保険料: 4%
日用品: 2%
医療費: 1%
教育費: 4%
交通費: 2%
被服費: 2%
交際費: 2%
娯楽費: 2%
し好品: 1%
その他: 3%
これによると・・・通信費用5%以内なんだから、
平均の4.4%なんて、全然問題ないじゃんという結論にΣ(゚д゚lll)
あ、違う!!
上のニュースの金額って、
家計の支出の金額であって、
手取りじゃないんですよね。
う??
15年前、平均支出32万6480円だったのが、
今は28万471円って、
平均的に-5万も減らしてるってことか!
家計の出費全体から、-5万も減らしたのに、
通信費用は逆に増えてるって、たしかにアンバランス。
(5万も、どこ削ったんやろうか、そこが気になる。
誰か教えて。)
でもなー。。。
あべせんせーには違うこと言って欲しかったなぁ・・・
モノを長く大事に大事に使ってる人が
損をするような仕組みはおかしい
あくまで私個人の思いですが。
お金をどう使おうと、その人の勝手。
子供にかけたければ、教育費をかけたらよろしい。
旅行にかけたければ、レジャー費用をかけたらよろしい。
美味しいものが食べたければ、食費をかけたらよろしい。
ちゃんと健康的にくらせてるのなら、
周囲に迷惑かけてないなら、
好きに使ったらいいやん。
幸せは自分の物差しで決めるもんやろ?
と、節約を卒業してから、
より強く思うようになりました。
(本当に欲しいものでも必要でもないのに、
「周囲がそうしてるから、
みんな持ってるから」という理由だけで
ほんとは払いたくないお金を払い続けるのは、
ちょっと違うよねと思うけど。)
だから、あべせんせーが、
庶民の家計のことを言い出して、
ちょっとびっくらこきました。
あべせんせーには、「通信費用が高すぎる」じゃなくて、
「みんな横並びで2年縛りする仕組みはおかしい。
少なくとも、2年以上経過したら、
そこからまた2年縛るのは、意味がわからん」と、
言って欲しかったっす。
モノを長く大事に大事に使ってる人が
損をするような仕組みはおかしい
そう言って欲しかったです。
いじょ、庶民の遠吠えでした。
(結局、議論の矛先は、機種代を切り分けして、通信費用を落とす方向に落ち着きそうですけどね~。)
コメントを残す