この3月末で、ようやく幼稚園が終わりました。下の子の卒園式では、気持ちが入りすぎて、よその子の成長に涙してしまうくらい、幼稚園を満喫させていただきました。
子供の成長にとって、幼稚園は学びがたくさんで、先生方には感謝しかありません。
が、幼稚園代が高い、まじ高い。むちゃくちゃ高い!!(←何度も言う)
二人分重なった1年は、家計の暗黒期でございました。お道具代・制服代・入園料等もカウントすると、2人分合わせて約10万円/月かかりました。
ぶきっちょ
私立幼稚園1年間でいくらかかった?―約50万円かかった
過去の家計簿を集計してみました。
年長の1年間に幼稚園から引き落とされた金額合計
508,102円
年少からの3年分を合計すると
1,504,212円
この金額は、銀行引き落とし金額だけです。保育料+給食費+バス代+遠足費用+卒園アルバム代の合計です。
現金で支払うもの(お道具代・制服類の買い替え・写真代・延長保育料等)は一切含まずです。また、初年度は入園金(幼稚園によって違いますが、相場は5-10万円)もかかります。
制服類や延長保育料等は、お下がりを使ったり、極力延長保育を使わない等で、多少は節約可能です。でも、上記は幼稚園から引き落とされた節約不可能な範囲の金額の合計です。
ぶきっちょさん
私立幼稚園二人目半額(補助金)で助かった!―でも補助金の振込みは12月
幼稚園代が二人分重なったときは、ほんと鬼のように高かった!!幸い自治体からの補助金で、二人目から幼稚園代半額になりました。
が!
補助金がでるのは、12月です。12月に書類を幼稚園に提出し、幼稚園から銀行振込されます。4月~11月までは、二人分の幼稚園代を払い続け、耐え忍ぶしかなかったです。
ぶきっちょ
公立幼稚園なら安いだろって?通える範囲には私立しかなかったんですけど。
子育てがまだこれからという方にとっては、「公立なら安いのに、無理して私立に通わせてるんじゃないの?」と言われそうですけども、声を大にしてお伝えしておきます。
歩いて公立に通えというのは、小学校以上の話です。公立幼稚園が歩ける範囲に存在しないという地域があるんです。
ぶきっちょ
幼稚園って無償化されるんでしょ?
2019年10月から幼稚園無償化って言われてますね。でも、無償化と言いつつ、全部無料ではないみたいです。無償化されるのは保育料だけで、給食代やバス代等の実費は除くことになります。
保育園は給食費込での保育料なのに、幼稚園だけは実費負担するというのは、おかしいと私は思っているんですが、どうなるのか・・・
また、幼稚園の場合は月2.57万円までが上限ということなので、上限だったとしたら、1年間に30.84万円がもらえるということになります。でも、幼稚園から引き落とされた1年分の幼稚園代は50.8万円ですので、20万円は自己負担ということになります。
月4-5万の負担に比べたら楽ですけども、無料とは言い難いですね。
無償化されると聞いてますが、それはいつ振り込まれるのか、補助金と幼稚園代を相殺してくれるのか、さっぱりわかりません。もし私が受けてきた補助金みたいに「12月振込」だとすると、一旦立て替えて負担し続けることになるので、しんどいです。相殺してくれるといいんですが。
ぶきっちょ
コメントを残す