以前の記事で、「老後夫婦二人の家計簿」を計算して、老後の生活費は2240万必要だという結果がでました。この金額に家のリフォーム代とか医療費等をプラスして、老後資金は定年までに3000万円を目標金額にしました。
老後(年金暮らし)の家計簿を計算してみた-老後資金はいくら必要なの?
目標金額は決まったので、これを実現可能な具体的な数字に落とし込みたいと思います。定年までに我が家は残り約20年です。定年の20年後までに、老後資金3000万円を貯めるためには、毎月いくら積立てたらいいのか?が、今日のテーマです。
ぶきっちょ
なので、先にゴールを決めて、そのゴールに到達するにはどうしたらいいか?を考えていくことにします。
ゼロ金利(利息なし)の場合、毎月いくら積立が必要?-毎月10.7万+年ボ2回積立てを20年間継続
利息が全く付かないとすると、単純に割り算となります。
我が家の場合、定年まで約20年ですので、下記のような計算になりました。
3000万 ÷ 20(年)= 150万/年
(1)ボーナス時の積立てはしない場合
150万/年 ÷ 12(回)= 12.5万/月
(2)ボーナス時(年2回)に積立てる場合(ボーナス月に、1か月分と同額を積立)
150万/年 ÷ (12+2)(回)= 10.7万/月
定年までの残り年数が長ければ長いほど、毎月の積立金額は少なくなります。逆に年数が短ければ短いほど、毎月の積立金額は大きくなっていきます。年数別の毎月の積立金額を一覧表にしてみました。
年数 | ボーナスなし | ボ年2回 |
5年 | 50.0万 | 42.9万 |
10年 | 25.0万 | 21.4万 |
15年 | 16.7万 | 14.3万 |
20年 | 12.5万 | 10.7万 |
25年 | 10.0万 | 8.6万 |
30年 | 8.3万 | 7.1万 |
(ボ年2回=ボーナス年2回も積立てる、ボなし=ボーナス時の積立なし)
子供の教育費を捻出しながら、毎月10万以上の積立てを20年間続けるというのは、非現実的かなと思います。だって子供が大学進学中に、学費を払いながら毎月10万積立てられるなんて家庭なんて、めったにないですよね。
ぶきっちょ
利回りがあれば、毎月の積立金額が減らせる!複利運用で毎月積立金額はどう計算したらいい?
利息がないという前提で計算しましたが、もい、ここに『利回り』があれば、少しくらいは積立金額が減るかもしれません。利回りがどれくらいあれば、どれくらいの積立で3000万になるでしょう?
でも、積立てながらの複利運用になるので、計算がややこしそうです。どうにか簡単にサクっと計算する方法はないでしょうか?
減債基金係数というのを使うと、複利運用で将来の一定期間後に目標金額を作るために、毎月の積立金額がいくらになるか、サクっと計算できます。この減債基金係数というのは、ネット上に載ってます!この係数さえ調べたら、サクっと簡単に計算できますよー!
たとえば、目標金額3000万、積立て期間20年、想定利回り3%(年利)の減債基金係数は、0.037です。よって、3000万円 × 0.037= 111万円/年となります。
減債基金係数でググって調べてみてください。ちなみに、私は下記のサイト(カシオが運営しているサイト)から調べました。
参考 減債基金係数ke!san 生活や実務に役に立つ計算サイトぶきっちょ
利回り5%なら毎月6.5万円(ボ2回)を20年間積立たら、3000万円!
老後資金の目標金額3000万円を20年で積み立てると想定で、利回り別に毎月の積立金額を計算して一覧表にしてみました。
利回り | 減債基金係数 | 年間積立金額 | ボなし | ボ年2回 |
1% | 0.045 | 135万 | 11.3万 | 9.7万 |
2% | 0.041 | 123万 | 10.3万 | 8.8万 |
3% | 0.037 | 111万 | 9.3万 | 8.0万 |
4% | 0.034 | 102万 | 8.5万 | 7.3万 |
5% | 0.03 | 90万 | 7.5万 | 6.5万 |
6% | 0.027 | 81万 | 6.8万 | 5.8万 |
(ボなし=ボーナス時の積立なし、ボ年2回=ボーナス年2回も積立てる)
ぶきっちょ
この一覧表は、『3000万円を20年で積み立てる』という我が家の目標のために作りましたが、2000万円の人もいると思うし、25年積立てられるという人もいると思います。今後、上の一覧表を色んなバージョンで作っていく予定ですので、少々お待ちください。
↓1000万円・2000万円・3000万を10~30年で積立てるとしたら、いくら毎月積立てたらいいのかは、こちらにまとめております。
【目標金額別】1000万を貯めるには、毎月いくら積立てればいいか?
【目標金額別】2000万を貯めるには、毎月いくら積立てればいいか?
【目標金額別】3000万を貯めるには、毎月いくら積立てればいいか?
ゼロ金利の超低金利時代に、利回り3%とか5%とかできるの?怪しくない?
結論から言って、全く怪しくないです。ただし、元本保証ではありません。リスクがあります。
バブル期はゆうちょの定期預金で6%とか7%とかの時代はありましたけども、今はさすがに、元本保証の定期預金で利回り5%とか6%は日本円では存在してないと思います。(あったら、私にコソっと教えてください。たぶん、詐欺です。)
もし定期預金で利回り6%とか7%のものがあれば、それはおそらく外国のものです。外貨なので為替リスクがあります。だから元本保証ではありません。
日本の銀行預金では全く利回りが期待できないので、株や債券で運用することになります。私は投資信託を自動的に積立てようと思っています。
ぶきっちょ
次の記事で、目標利回りを設定して投信選びを考えていく予定です。
私の結論は、おそらく、セゾン投信。
↓セゾン投信は、資料だけでも読んでみる価値あります。
コメントを残す