【目標金額別】1000万を貯めるには、毎月いくら積立てればいいか?

この記事は、1000万を用意したい人に向けて、積立期間別に毎月いくら積立てればいいか?を計算して一覧表にまとめた記事です。

利息が付かない前提であれば、単純な掛け算・割り算でかまいません。

たとえば、10年かけて1000万を用意したいなら?という場合を考えます。
1000万÷10年=100万円/年
これを12か月で割り算して
100万/12か月=約8.3万円/月
よって、10年間、毎月8.3万円を継続して積立てたら1000万円用意できるということになります。

でも、もしこれに利回りがついたらどうでしょう?もし利回りが付くなら、その分だけ毎月の積立は少なくて済むんじゃないでしょうか?利回りのおかげで毎月の積立が減るとしたら、毎月いくら積立てたら1000万貯められるんでしょう?

ちなみに、老後資金3000万貯めようと思って計算した記事はこちら。
老後資金3000万をためるには毎月いくら積立必要?老後資金3000万を貯めるには、毎月いくら積立たらいいの?

この計算って、とても面倒じゃないですか?しかも、複利ですよ?というわけで、私が計算してまとめておきました。ご自身のためたい金額別と期間をご確認ください。

1000万を5年で積み立てるコース

1000万円貯める

年利 減債基金係数 年間積立金額 ボなし ボ2回
0% 0.2 200万 16.7万 14.3万
1% 0.196 196万 16.4万 14.0万
2% 0.192 192万 16.0万 13.7万
3% 0.188 188万 15.7万 13.4万
4% 0.185 185万 15.4万 13.2万
5% 0.181 181万 15.1万 12.9万
6% 0.177 177万 14.8万 12.6万

(ボなし=ボーナス時の積立なし、ボ年2回=ボーナス年2回も積立てる)

減債基金係数については、こちらの記事で意味と使い方を解説しています。
老後資金3000万をためるには毎月いくら積立必要?老後資金3000万を貯めるには、毎月いくら積立たらいいの?

ぶきっちょ

雑誌でよく見かける、20代で1000万貯めた!という人は、だいたいこれくらい毎月積立てているのかなぁ?短期間で貯めるのはキツイですね。

1000万を10年で積み立てるコース

1000万円貯める

年利 減債基金係数 年間積立金額 ボなし ボ2回
0% 0.1 100万 8.3万 7.1万
1% 0.096 96万 8.0万 6.9万
2% 0.091 91万 7.6万 6.5万
3% 0.087 87万 7.3万 6.2万
4% 0.083 83万 6.9万 5.9万
5% 0.08 80万 6.6万 5.7万
6% 0.076 76万 6.3万 5.4万

(ボなし=ボーナス時の積立なし、ボ年2回=ボーナス年2回も積立てる)

1000万を15年で積み立てるコース

1000万円貯める

年利 減債基金係数 年間積立金額 ボなし ボ2回
0% 0.067 67万 5.6万 4.8万
1% 0.062 62万 5.2万 4.4万
2% 0.058 58万 4.8万 4.1万
3% 0.054 54万 4.5万 3.9万
4% 0.05 50万 4.1万 3.6万
5% 0.046 46万 3.8万 3.3万
6% 0.043 43万 3.5万 3.1万

(ボなし=ボーナス時の積立なし、ボ年2回=ボーナス年2回も積立てる)

1000万を20年で積み立てるコース

1000万円貯める

年利 減債基金係数 年間積立金額 ボなし ボ2回
0% 0.05 50万 4.2万 3.6万
1% 0.045 45万 3.8万 3.2万
2% 0.041 41万 3.4万 2.9万
3% 0.037 37万 3.1万 2.6万
4% 0.034 34万 2.8万 2.4万
5% 0.03 30万 2.5万 2.1万
6% 0.027 27万 2.3万 1.9万

(ボなし=ボーナス時の積立なし、ボ年2回=ボーナス年2回も積立てる)

1000万を25年で積み立てるコース

年利 減債基金係数 年間積立金額 ボなし ボ2回
0% 0.04 40万 3.3万 2.9万
1% 0.035 35万 2.9万 2.5万
2% 0.031 31万 2.6万 2.2万
3% 0.027 27万 2.3万 1.9万
4% 0.024 24万 2.0万 1.7万
5% 0.021 21万 1.8万 1.5万
6% 0.018 18万 1.5万 1.3万

(ボなし=ボーナス時の積立なし、ボ年2回=ボーナス年2回も積立てる)

1000万を30年で積み立てるコース

1000万円貯める

年利 減債基金係数 年間積立金額 ボなし ボ2回
0% 0.033 33万 2.8万 2.4万
1% 0.029 29万 2.4万 2.1万
2% 0.025 25万 2.1万 1.8万
3% 0.021 21万 1.8万 1.5万
4% 0.018 18万 1.5万 1.3万
5% 0.015 15万 1.3万 1.1万
6% 0.013 13万 1.1万 0.9万

(ボなし=ボーナス時の積立なし、ボ年2回=ボーナス年2回も積立てる)

お金を貯めるには時間がかかる。だからこそ、時間のパワー・複利効果を使おう!

1000万円貯める

利回りが少しでもあると、毎月の積立金額が減らせますね。最後の30年のコースの利回り0%と利回り6%の金額を見てください。ボーナスなしの場合、0%だと毎月27,500円の積立てが必要でしたが、6%だと毎月10,833円です。2倍以上の差!!これが利回りの複利効果です。

1000万という大きな金額をためるのには、それなりの時間がかかるはず。せっかく時間をかけて用意するのであれば、その時間を有効利用して、複利のメリットを活かした方がいいんじゃないかな?と思います。

私は、このデータを作ってみて、『せっかく時間をかけてお金を積み立てるなら、複利効果を使わなきゃ、損!』『複利効果ってすごい!』と痛感しました。

ただし、利回りが大きいものはリスクも大きいです。元本割れをするリスクがあります。でも、時間がたっぷりあるなら、回復できる時間もあります。元本割れを起こすリスクをとるorとらないか、どちらをとるかはあなた次第。

私は、ある程度の現金は貯めたので、あとは運用に回しています。私のお気に入りは、ネット定期預金(キャンペーン金利)+セゾン投信積立てです。

ぶきっちょ

リスクが怖くないかといわれたら、怖いです。でも、リスクを取らずに、資産が全く増えないのも怖いです。

↓2000万円積立てるとしたら、いくら毎月積立てたらいいのかは、こちらにまとめております。
2000万を貯めるには、毎月いくら積立てればいいか?【目標金額別】2000万を貯めるには、毎月いくら積立てればいいか?

3000万円を積み立てるコースも、これから記事にしていく予定です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください