1000万貯金したい?20代に7年間で1000万貯めた私の家計管理の7つのポイント

20代に7年間で1000万貯めた私の家計管理の7つのポイント

実は、私、20代に7年かけて1000万貯めました!独身時代の私自身の体験談です。

独身時代は、子供にかかるお金もなく、お金を使うのに誰に許可がいるわけでもありません。本来は貯めやすいはずなのですが、どうしても自由気ままにお金を使っちゃうことが多いです。

新卒1年目の夏ごろ、『このままお金を使ってたらマズイ!』と思って、そこから先取り貯金に取り組みました。メーカー勤務の総合職だったので、手取りはそんなに多くないです。初任給の手取りは14-15万だった記憶があります。

ぶきっちょ

入社してすぐに携帯が壊れてしまって、買い換えて違約金とか機種代とか払ったのが、すごく痛かった思い出。

単純計算すると、7年間で1000万貯めるためには、毎年143万円の積立てが必要です。月単位に直すと、毎月12万円です。初任給の手取りのほとんどを貯めないといけない?と不安になる数字ですが、そんなことはしてないです。

毎月の先取り貯金+年2回のボーナスの8割の貯金で、1000万円達成しました。

1000万円貯められた成功のコツを一言でまとめると、固定費の削減です。固定費を節約して、変動費はほどほどにして、毎日の暮らしでは我慢しない事・ストレスをためない事がコツです。固定費を削減は1回やってしまえば、効果が持続するのが良いところです。

ぶきっちょ

固定費削減が有効なのは、家族持ちの家計でも同じですね。
20代に7年間で1000万貯めた私の家計管理の7つのポイント
・先取り貯金
・寮に入る
・生命保険や医療保険の勧誘は断る
・お金を使う分野と節約する分野を切り分ける
・お金を使う分野に年間予算(上限)を設定する
・手数料がかかることは絶対NO!
・忙しい時は、お財布の中にクレカと多額の現金を入れない
・家計簿は予算残が大体把握できればOK

先取り貯金

20代で1000万円貯めた方法

自分でお金を好きに使えてしまうので、『簡単にはお金が下せない場所』に先取り貯金していました。最初は手取りの1割からスタートして、慣れてきたら徐々に上げていき、20%程度にしました。

私の場合は、勤務先が2つまでの給与振込に対応してくれていたので、一つは生活費口座、もう一つを先取り貯金用の口座にしてました。

何より大事なのは、先取り貯金用の口座は『簡単にはお金を下せない場所』にすることです。キャッシュカードは持たない、ネットバンキングも使わない、ただひたすら貯めるだけの口座です。絶対に引き出さないという鬼のルールのため、不便な方が良いんです。

ぶきっちょ

なんなら、遠方の実家で作った、地銀とかの口座もいいかもしれない。里帰りした時しか、残高わからないくらいが、ちょうどいい。

寮に入る

会社の寮に入ったことで、家賃と光熱費がグンと下がりました。もし寮があるなら、そこが最も節約できる方法です。一人暮らしの家賃は高い!!1人暮らしすると、光熱費は基本料金からかかりますし。

寮がなくて一人暮らしするしかない場合は、家賃が安いところに住むことをオススメします。(ただ、女性の場合は安全も大事なので、安いだけでは決められないのですが・・・)

ぶきっちょ

会社から遠かったり、管理人さんが面倒だったりと、デメリットもあったんですが・・・私の場合は、同期と仲良くなれたので、寮に入れてよかったです。

生命保険や医療保険の勧誘は断る

20代で1000万ためた話

生命保険や医療保険は、独身時代は不要です。自分が死んだり入院したりしても、食べていけなくなる家族はいないですから。入院費は現金で貯金しときましょう。

社会保険をちゃんと納めていたら、傷病手当金もありますし、高額医療費制度もあります。

MEMO
高額医療費制度とは?
1か月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。自己負担限度額は、収入によって違います。

例えば、低所得の場合、35,400円が上限になります。3ヵ月以上の支給になった場合、上限がさらに軽減されます。

ぶきっちょ

健康は最大の節約だと思います。

お金を使う分野と節約する分野を切り分ける

20代で1000万円貯めた方法

節約すると決めた分野(特に固定費!)は節約しました。でも、お金を使うと決めた分野は、パーっと使ってました。

優先順位を設定して、優先順位が高いものは、我慢したらストレスがたまるので、パーっと使ってました。逆に優先順位が低いものは、私にとって大事じゃないので使わなかったです。

優先順位が低かったものは、美容費用とか日用品費用とか。こだわりがなかったんで、『必要最低限』で済ませてました。貰い物でもいいと思ってたので、寮の友人が余らせてたら、遠慮なくもらってました。

私がお金を使うと決めた分野は、旅行・勉強・遠距離恋愛費用の3つです。これは、我慢できなかったんで。

お金を使う分野に年間予算(上限)を設定する

20代で1000万円貯めた方法

『お金を使ってもいい』と決めている分野でも、上限なく使ってしまうと、あっという間にお金はなくなります。なので、1年間でココまで使っていいと予算を決めて、それを守るようにしていました。

私の場合は、彼氏係数(遠距離恋愛だったので、交通費がバカにならない!)が高かったです。会いに行くのは月1回までにする、プレゼントはお互い〇万の予算にする、旅行は〇万まで等々、予算を決めてました。

ボーナスが出ても使っていいのは、この予算上限まで。ボーナスは8割くらいは貯金に回してました。

手数料がかかることは絶対NO!

ATMの手数料も、分割払いの手数料も、絶対NO!です。徹底的に手数料にはこだわってました。(これは今でもこだわってます。)

まず、コンビニATM手数料はバカみたいに高いので、生活費の銀行口座はコンビニATM手数料無料の銀行にしました。時間外手数料とかも、絶対NOです。

また、クレカは使いますが、必ず一括払いです。分割払いは絶対ナシです。ローンもなしです!

一括払いで買えないものは、身の丈に合ってないものだと思って、お金をためてから買うスタイルです。親に小さいころから、『ローンを組んでいいのは、家だけ!それ以外のローンは許さん。キャッシュで払えないものは買うな!』と教えられて育った影響は大きいです。

ぶきっちょ

ローンはダメって言われて育ったので、携帯電話の機種代を分割払いさせられるの、実はすんごい嫌です。あれって、ローンですよね・・・

忙しい時は、お財布の中にクレカと多額の現金を入れない

20代で1000万ためた話

忙しすぎるとストレスになり、衝動買いしちゃいませんか?

私の場合は、プロジェクトごとに忙しさが違っていました。忙しい期間は、衝動買いしがちだなぁと思ったので、衝動買いを防ぐため、お財布の中からクレカと現金を間引くということをやってました。クレカを自宅に置きざりにして、キャッシュカードでお金をおろすのは5000円までにするんです。

衝動買いしたくなっても、現金もクレカも持ってなければ買えないですから。手元にクレカも現金もなければ、キャッシュカードでおろしにいくしかないですよね。でも、そもそも忙しいので、ATMまで行くのも面倒になり、買わないという結論になるんです。

衝動買いって衝動なので、その場が過ぎ去れば買いたい気持ちすら忘れます。

逆に、ヒマだと遊びたくなるんですよね。遊ぶとお金がかかるので、ヒマになってきたなと感じたら、自分で勉強のスケジュールを組んで、研修にでかけたり資格試験を受けてみたりしてました。

ぶきっちょ

ほどよい忙しさで、ストレスをコントロールしておくって、大事なんじゃないかと思ってます。

家計簿は予算残が大体把握できればOK

20代で1000万貯めた話

家計簿つけるのは面倒で続かないって、よく聞きます。気持ちはわかります。私がつけていたのは、いつも持ち歩いていた手帳に、メモで書いてるだけのものです。ちゃんとした家計簿ではありません。今だったら、スマホかな。(私の20代は、パカパカガラケー時代の話ですので。)

私の家計簿は、残高一致なんて確認してません。1円単位でつけてません。

家計簿の目的はただ一つ、『今月、あといくら使っていいのか?』を把握するためです。

ざっくり、飲み会はあと1回までならOKとか、服はあと〇円までは買って大丈夫とか。ざっくりの予算残だけ把握できたらそれでいい。現時点で、予算オーバーしているのかしてないのか、それだけ頭にいれておけばいいということにしてました。

20代に7年間で1000万貯めた私の家計管理の7つのポイントまとめ

まとめます。

20代に7年間で1000万貯めた私の家計管理の7つのポイント
・先取り貯金
・寮に入る
・生命保険や医療保険の勧誘は断る
・お金を使う分野と節約する分野を切り分ける
・お金を使う分野に年間予算(上限)を設定する
・手数料がかかることは絶対NO!
・忙しい時は、お財布の中にクレカと多額の現金を入れない
・家計簿は予算残が大体把握できればOK

7年間で1000万貯めるためには、毎月12万円の積立てが必要です。でも、そんなに積立てできなくても、毎月先取り貯金をすること、ボーナスも使っていい金額を決めて、それ以外は貯金することで、1000万円貯められました。

ぶきっちょ

このとき貯めた分は、その後の結婚式費用やマイホーム頭金とかに使いました。

今も持ってるかって?夫に黙って、コソっとへそくってるので、それ以上は追及しないでください

もし、今の私がタイムスリップできるとしたら、独身の時からセゾン投信を月1万ずつとかでいいから、積立てておけばよかったなぁと思います。現金が100-200万程度たまったら、次のステップでで投信積立るのは、アリだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください