【目標金額別】3000万を貯めるには、毎月いくら積立てればいいか?

3000万を貯めるためには、毎月いくら積立てればいいか?

この記事は、3000万を用意したい人に向けて、積立期間別に毎月いくら積立てればいいか?を計算して一覧表にまとめた記事です。

以前の記事では、老後資金3000万円を20年で貯める場合を計算してみました。以前の記事は年数を20年と固定していましたが、この記事では、25年や30年といろんな年数で計算して、毎月いくら積立てればいいのかをまとめています。
老後資金3000万をためるには毎月いくら積立必要?老後資金3000万を貯めるには、毎月いくら積立たらいいの?

1000万円・2000万円貯めたいよという人は、こちらの記事をどうぞ。
【目標金額別】1000万を貯めるには、毎月いくら積立てればいいか?2000万を貯めるには、毎月いくら積立てればいいか?【目標金額別】2000万を貯めるには、毎月いくら積立てればいいか?

利息が付かない前提であれば、単純な掛け算・割り算でかまいません。

たとえば、10年かけて3000万を用意したいなら?という場合を考えます。
3000万÷10年=30万円/年
これを12か月で割り算して
300万/12か月=約25.0万円/月
よって、10年間、毎月25.0万円を継続して積立てたら3000万円用意できるということになります。

毎月25万円も継続して貯め続けるって、むちゃくちゃ大変です。世帯年収いくらあったら可能なんだろう?って世界ですね。

でも、もしこれに利回りがついたらどうでしょう?もし利回りが付くなら、その分だけ毎月の積立は少なくて済むんじゃないでしょうか?利回りのおかげで毎月の積立が減るとしたら、毎月いくら積立てたら3000万貯められるんでしょう?

この計算って、とても面倒くさい。だって、複利ですもん。というわけで、私が計算してまとめておきました。ご自身の貯めたい金額別と期間をご確認ください。(3000万を5年でというのは、ちょっと凄すぎる金額になったので、省きます。積立期間は10年からのスタートです。)

3000万を10年で積み立てるコース

3000万円貯める

年利 減債基金係数 年間積立金額 ボなし ボ2回
0% 0.1 300万 25.0万 21.5万
1% 0.096 288万 24万 20.6万
2% 0.091 273万 22.8万 19.5万
3% 0.087 261万 21.8万 18.7万
4% 0.083 249万 20.8万 17.8万
5% 0.08 240万 20.0万 17.1万
6% 0.076 228万 19.0万 16.3万

(ボなし=ボーナス時の積立なし、ボ年2回=ボーナス年2回も積立てる)

3000万を15年で積み立てるコース

3000万円貯める

年利 減債基金係数 年間積立金額 ボなし ボ2回
0% 0.067 20.1万 16.8万 14.4万
1% 0.062 18.6万 15.5万 13.3万
2% 0.058 17.4万 14.5万 12.4万
3% 0.054 16.2万 13.5万 11.6万
4% 0.05 15.0万 12.5万 10.7万
5% 0.046 13.8万 11.5万 9.9万
6% 0.043 12.9万 10.8万 9.2万

(ボなし=ボーナス時の積立なし、ボ年2回=ボーナス年2回も積立てる)

3000万を20年で積み立てるコース

3000万円貯める

年利 減債基金係数 年間積立金額 ボなし ボ2回
0% 0.05 150万 12.5万 10.8万
1% 0.045 135万 11.3万 9.7万
2% 0.041 123万 10.3万 8.8万
3% 0.037 111万 9.3万 7.9万
4% 0.034 102万 8.5万 7.3万
5% 0.03 90万 6.5万 6.4万
6% 0.027 81万 5.8万 5.8万

(ボなし=ボーナス時の積立なし、ボ年2回=ボーナス年2回も積立てる)

3000万を25年で積み立てるコース

3000万円貯める

年利 減債基金係数 年間積立金額 ボなし ボ2回
0% 0.04 120万 10.0万 8.6万
1% 0.035 105万 8.8万 7.5万
2% 0.031 93万 7.8万 6.6万
3% 0.027 81万 6.8万 5.8万
4% 0.024 72万 6.0万 5.1万
5% 0.021 63万 5.3万 4.5万
6% 0.018 54万 4.5万 3.9万

(ボなし=ボーナス時の積立なし、ボ年2回=ボーナス年2回も積立てる)

3000万を30年で積み立てるコース

3000万円貯める

年利 減債基金係数 年間積立金額 ボなし ボ2回
0% 0.033 99万 8.3万 7.1万
1% 0.029 87万 7.3万 6.2万
2% 0.025 75万 6.3万 5.4万
3% 0.021 63万 5.3万 4.5万
4% 0.018 54万 4.5万 3.9万
5% 0.015 45万 3.8万 3.2万
6% 0.013 39万 3.3万 2.8万

(ボなし=ボーナス時の積立なし、ボ年2回=ボーナス年2回も積立てる)

時間のパワー・複利効果は偉大

複利効果

利回りが少しでもあると、毎月の積立金額が減らせますね。最後の30年のコースの利回り0%と利回り6%の金額を見てください。ボーナス2回の時も積立てる場合、利回り0%だと7.1万/月ですが、利回り6%だと2.8万/月です。この差は大きい!

3000万という大きな金額をためるのには、それなりの時間がかかるはず。せっかく時間をかけて用意するのであれば、その時間を有効利用して、複利のメリットを活かした方がいいんじゃないかな?と思います。

私は、このデータを作ってみて、『せっかく時間をかけてお金を積み立てるなら、複利効果を使わなきゃ、損!』『複利効果ってすごい!』と痛感しました。

ただし、利回りが大きいものはリスクも大きいです。元本割れをするリスクがあります。でも、時間がたっぷりあるなら、回復できる時間もあります。元本割れを起こすリスクをとるorとらないか、どちらをとるかはあなた次第。

私は、ある程度の現金は貯めたので、あとは運用に回しています。私のお気に入りは、ネット定期預金(キャンペーン金利)+セゾン投信積立てです。

1000万円・2000万円貯めたいよという人は、こちらの記事をどうぞ。
【目標金額別】1000万を貯めるには、毎月いくら積立てればいいか?2000万を貯めるには、毎月いくら積立てればいいか?【目標金額別】2000万を貯めるには、毎月いくら積立てればいいか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください