貧乏人が激怒する新しいお金の常識(BY 午堂登紀雄)のレビュー

ブロとものゆみちんさんが紹介していて、
非常に気になった本、
「貧乏人が激怒する新しいお金の常識」を
読みました。

ゆみちんさんは、

・家計簿をつけているひとほど貧乏で、
 稼いでいるひとほど無頓着。
・WNC発想でお金を使うこと
 お金が貯まらない人は
 「欲しいもの(Want)」にお金を使う。
 お金が貯まる人は「必要なもの(Need)」
 にお金を使う。
 お金が増える人は「変化を起こすもの(Change)」
 にお金を使う。

のところをご紹介されてますが、
私の「これは確かに!!」と思ったポイントは、
もう一つありました。

続きを読む前に、ぜひ応援クリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ 



この本は、全般的に、
「常識的にそう思われてることは、本当にそうなのか、
自分自身の頭で考えて、行動したほうがいい」

という話です。

たとえば、FXと投資信託。
私は株もFXも投資信託も全部やりますので、
著者のいわんとするところが、直感的に理解できますが、
「FXなんて、リスクが高くて危ないから、
初心者は投資信託でしょ!」と思ってる方には、
少しショックな内容かもしれません。

私は、投資信託は、毎月自動的に積み立ててますが、
でも、増えにくいし、リアルタイムでトレードできない
(今、この価格で買いたいと思っても、売りたいと思っても
その価格ではできません。約定するのは注文を出してから
数日後)なのが、私にとってはやりにくいと感じてます。

もし注文を出してから約定するまでに、
〇×ショックが来て、
一気に利益がしぼむ・・・どころか
マイナスになることだって、なくはない。

また、老後の必要なときに、
大恐慌の真っただ中で
マイナスってことも、なくはない。

なので、どんなに良い投資信託だって、
放置したらダメで、
「過熱感を感じたら利確する」
という管理をしてないと、怖いなぁと思ってます。

つまり、「投資をする以上は、常に市場を見ておかなきゃいけない」と思ってます。そういうスタンスで、自分の頭で考えなきゃと思って読むと、とてもいい内容の本でした。

で、お金の話ではないですが、
私の子育てに取り入れたいと思った言葉がコレ

日本の親は、「人様に迷惑をかけないように生きなさい」と教えますが、インドの親は、「お前は人に迷惑をかけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えることがあるそうです。前者は窮屈を与えますが、後者はほっとするものを与えます。

自分自身の子育てで、
「人に迷惑かけちゃだめ!」
「そんなことしたら迷惑でしょ!!」って
何度言ってきたか・・・

もちろん、友達のおもちゃを勝手に取り上げないとか、弟を叩かないとか、電車の中で騒がないとか、そういった最低限のことは別ですよ。でも、こういうのは迷惑かけちゃダメという理由ではなく、「かしてって言ってOKをもらってからにしなさい」とか「叩かれたらあなたも痛いでしょ?」とか「電車の中には具合が悪い人がいるかもしれないよ、その人があなたの大きな声を聞いたら、余計具合が悪くなっちゃうよ。」とか、そういう別の言葉で説明しないとなと思いました。

私だって、人に迷惑かけまくって生きてます。
それなのに、自分ができないことを子供にしろというのは・・・

でも、まだ間に合う!!

これからは、
「自分が迷惑かけられたときは、許してあげなさい。」
も追加していこうと思います。
(って、自分もそうしなきゃな・・・
イラっとしてる場合じゃない。
子どもにそうなってほしくば、私もそうあらねば。)

読んでみたい方、こちらでーす。
私は楽天の貯まったポイントでタダGETいたしました。
↓貧乏人が激怒する新しいお金の常識 BY 午堂登紀雄



応援クリックよろしくお願いしますm(__)m
ランキング(貧乏人が激怒する新しいお金の常識) ランキング(貧乏人が激怒する新しいお金の常識)

14 COMMENTS

パイナップルミント

お前は人に迷惑をかけて生きているのだから
人のことも許してあげなさい

いい言葉ですね。
私も窮屈に育ててきてしまってます。
だからお友達に厳しいのかもしれませんね。
反省です。

返信する
ぶきっちょ

パイナップルミントさん
私は、つい上の子に「もうお姉ちゃんなのに!」と思って厳しすぎるくらい
怒ってしまうので、上の子が下の子を泣かせるようなことをするのかなと
自分を振り返っていました。この言葉を聞くと、ちょっと上の子にも
優しくしなきゃと・・・(でも、今朝もまた切れてしまいましたが(涙)
早く着替えろーーー!!)

返信する
中ジョッキ

こんにちは^^

私も最近怒ってばかりで反省です・・・
しかも長女に「妹にもっと優しくして!」と言うけど
自分がもっと長女に優しくしないとなと思います。

子どもに言ってるけど自分も当てはまる・・・
頭が痛いー(汗)

返信する
ぶきっちょ

中ジョッキさん
まさしく、私もです!上の子に厳しすぎる、私。
ダメだと思いつつ・・・今朝も、「早く着替えなさーい!!」と
ブチ切れました(汗)
子育てって、体力も必要だけど忍耐も必要ですね・・・

返信する
あすみん

ウンウン。だよねー。

人様に迷惑かけずに生きていくのって多分不可能なことなんだと思う。

もちろん気をつけることは大切だけど。

前向きに許す気持ちを持つことって、心の豊かさにもつながりそう。(^o^)

返信する
ぶきっちょ

あすみんさん
気を付けても思わぬところで迷惑かけてたりするので、
「許すこと」も伝えておかなきゃなぁと思いました。
イライラしないで生きられたら、それだけでずいぶん楽ですもんね。

返信する
ワタモス

>「お前は人に迷惑をかけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」
どんなに迷惑かけないつもりでも必ず 誰か何かに迷惑はかかるので
この教えは素敵ですね
確かにまずは自分がならなきゃいけないですね

返信する
ぶきっちょ

ワタモスさん
そうなんです、が、今朝も娘にブチ切れ、
血管切れるかと思いましたよ(汗)
はー、早く自分で自分の準備ができるようになってほしい。
は~、深呼吸深呼吸。

返信する
noel

ご紹介の本、面白そうですね!早速クリックして拝見してみました。
投資信託、約定までにとにかく日数が掛かるんですよね。せっかちな私には本当に向かないなぁといつも思いますが、アップダウンが比較的緩やかなのでちょぼちょぼ楽しんでいます。

返信する
ぶきっちょ

noelさん
面白かったです!
投資信託は、私も同じく約定までイライラハラハラで、
せっかちな私には向かない感じです。
指値ができたらいいのに!

のんびりゆったりな気持ちでいて、
でも、大暴落と急騰には敏感でいるという感じなら
うまく付き合えるのかな~。

返信する
うーまま

ぶきっちょちゃんおはよう!!
めっちゃ親しげ。お許しを。

「常識的にそう思われてることは、本当にそうなのか、
自分自身の頭で考えて、行動したほうがいい」

って言うのは本当に大切だとしみじみ実感。

常識とか、あと他人の話、鵜呑みにしない自分になりたい。

でもなれない。

お金に限らず、子育てとかでも最近色々考えることあってさ。

完全私の愚痴でした、

返信する
ぶきっちょ

うーままさん
よかよかー、私も親近感を勝手に持っておりますのでー(*^_^*)

子育てしてると、感情のコントロールも難しいし、
やっぱりよその子が気になるし、
どんな人だって、それを表に出してないだけで
少なからず心の中の葛藤はいろいろありますよ。
私は出し過ぎてますがー(V)o¥o(V)
(反省中)

返信する
しらいゆうき

お久しぶりです。

>家計簿をつけているひとほど貧乏で、
>稼いでいるひとほど無頓着。

これはどうなんでしょう(*^_^*)

人には能力差があるので何とも言えないですが、家計簿をつけていない人がつけ始めたら、お金は貯まると思いますよ。

事業でも同じです。
どんぶり勘定より、収入支出を明確にしたらそれだけで、赤字企業が黒字になるぐらいの影響がありますよ。

稼げるかどうかは、その人の能力に寄りますので、「大きく稼いでいる人は家計簿などつける余裕が無い」だけではないですかね?

ちなみに、私は毎日、「小遣い帳」をつけようとして、「毎日お金と帳簿が合わない」のでやめてしまったぐらい「管理能力に問題があります」ので、説得力が無いですけどね(*^_^*)

返信する
ぶきっちょ

しらいゆうきさん
お久しぶりです。こちらの本は、ちゃんと読めばすんなり頭に入ると思いますよ。家計簿いじくってるだけではダメで、具体的な行動にうつさないとダメというお話です。抜粋だけでどうこう言うのは、あまりよくないかと思うので、ぜひ全文きちんと読んでくださいませ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください