ブロともさんの間で流行っております、ふるさと納税。
特典が非常においしいので、
我が家もやりたいわ~と思ってらっしゃる方も
多いかと思います。
ふるさと納税のやり方はこちら→ふるさと納税de節約まとめ
私のおすすめ特典はこちら→ふるさと納税、私のおすすめセレクト
で、気になっていた、初の確定申告後の住民税分の還付について、
「あ、しまった、そうだったー」と思ったことがございましたので
お知らせ記事です。
続きを読む前に、ぜひ応援クリックお願いします。
ふるさと納税は、寄付金控除の扱いで、確定申告すると、
2000円は自腹ですが、それ以上の分は戻ってくる制度です。
確定申告時に、(ふるさと納税した金額-2000円)×所得税率
が還付されるんですが、残りは住民税から還付になります。
で、私、すっかり勘違いしてました。
住民税からの還付分は、
現金で戻ってくるわけではなく、
次の住民税から控除されるんです。
(ま、結局、トータルで考えると戻ってきてるってことですが)
ふるさと納税をしていた最初のころは、
そうインプットしていたはずなんですが、
なぜか途中から勘違いが始まり(私の脳みそ退化中?)、
気が付いたら現金が振込まれるとばかり思ってました・・・
で、住民税の還付分は、どこを見れば
ちゃんと控除されてるかわかるのか?
(気になったので、税務署に電話してまで教えてもらいました。
気になったことは確認しないと気が済まない女、ぶきっちょ。
理系人間なので、数字は確認しておきたい人f^_^;)
はい、住民税決定のお知らせを見ましょう!
↓ここだー。
ふるさと納税の確定申告をしてると、
赤い枠のとこに金額が入ります。
市民税と県民税の二つに分かれてますので、足してください。
所得税との絡みもあり、
さらに他の税額控除も色々あるので、
厳密にピタッと一致させることはできないのですが、
ここに大体の金額がはいってれば、
ふるさと納税の分が控除されてます。
アッシは、しつこいので、ちゃんと間違いないかどうか
確認したいのでと税務署のおっさん優しいお兄さんに、
「ふるさと納税によって控除されてる具体的金額」まで
聞き出しましたけども、ピタッと一致させるのは、
他の税額控除もあって、結構メンドクサイことがわかりました。
ただ、これで確定申告の方法は間違いない、
きちんと控除されるということがわかったので、
次回からはココのざっくり金額だけ確認すればOKだなと思いました。
というわけで、初のふるさと納税の確定申告は成功です。
今年確定申告したブロとものみなさん、大丈夫でした~?
税務署も、たまには間違う
(というか、うちの不動産取得税なんて忘れられてたし!)ので、
念のため、ご確認くださいませ。
参考
確定申告の方法はこちら
⇒ふるさと納税の確定申告の方法
税金って取っても細かいですよね
素人には本当にわからない
確定申告で大まかで良いのでと聞いたら
ちょっと所得が違うだけでも 変わってくるといわれ
実際申告時 うっかり子供の年齢間違えていたら
かる~く 大丈夫ですよといわれ
とっても不思議でした
ワタモスさん
ほんと税金ってわかりにくいです。わざと複雑にしてるんでしょうかねぇ~。
子どもの年齢は未成年でれば(控除から外れるかどうかの微妙なラインでなければ)関係ないと思いますけど、所得は税額がガラッと変わったりするので、ミスは痛いんですよ。
さすが(*^O^*)
きちんとされてます!
あすみんは掛け声だけでまだできてない(((((゜゜;)
てか、最近はふるさと納税するなら息子ちゃんの塾代にまわさなきゃ、みたいな(/ー ̄;)
あすみんさん
こういう数字は細かいとこが気になりますが、他の普段の生活がズボラなんで(汗)
息子ちゃんの塾代、確かにかかりますねぇ。期間限定、受験が終われば卒業ですから!
ふるさと納税人気ですね♪
2000円以外が戻ってくるのですか、オトクですね。
「途中からの勘違い」わかるー!
勝手にあれはこーなの?、あーなの?て考えているうちに違うのインプットされちゃうのね^^;
中ジョッキさん
ふるさと納税、お得ですよー!もう毎年やります!!
途中から、なんでか知らんけど、現金振り込みって思いこんでたんですよね~。最初はちゃんと「次の住民税からひかれる」ってインプットしてたはずなのに。私の脳ってどうなってんだか(汗)
ブロ友さん、ふるさと納税されてる方多いですよね♪
私もやってみたいなと思いつつ、面倒くさそうなのとしくみがよく分かってなかったのですが税金で還付されるんですね。
現金還付と思ってました!
でも節税にもなりますし、特典ありのところも多いので良いですね~♡
今年は挑戦してみようかなと思います!
相互リンクの申し出ありがとうございます♪
私もさせてもらえたら良いなと思ってたので嬉しいです。
早速貼らせてもらいました~☆
来やすくなって嬉しいです(^0^)
ななこ☆さん
リンクの件、ありがとうございました!私もリンクさせていただきましたー。これで更新されたら見逃さず遊びに行けます♪
ふるさと納税は特典選びがまるで選べるカタログギフト状態で楽しいですよ~。確定申告が面倒ですけど(汗)医療費控除よりは楽です。集計とかいらないし。
こんにちは
娘が水疱瘡でイライラ全開です。
私もさ、直ぐ税務署に聴くんです。
しかも税務署近いから、乗り込んでいくんだよ。
ぶきっちょちゃんのおかげで
ふるさと納税デビューしました。
さっき米子セットが届きましたよ。
うーままさんへ
おろーー、水ぼうそうですかー!
元気になっても外出OKまでが自宅軟禁で辛いですよね。
予防接種受けてても、重症化しないだけで、うつるときはうつるらしいです。
米子セットのふわふわどらやき食べました?
あれ、大好きなんですー!
だよねだよね~?^^;
以前ぶきっちょさんのブログで還付金振り込み云々を見て
私はその前に「相殺されててこの額か」っていうような記事を書いてたので
あれー?住民税の控除方法って色々あるんかな、もしくは私が間違えたこと書いてるかも(汗)って思っちゃってました。 <・・・と、疑問に思いつつもきちんと確認しない私、爆
ほっとしたような…
でも実はぶきっちょさんの記事を読んで、
「これから還付があったら、、むふふ」と思っていたのでそのムフフが消えてちょっと残念なような、複雑な気持ちですー(^^;
みなとさん
ごめーん、私の完全なる間違いだったのですー!みなとさんが正しかったのよー、ごめんね~m(__)m
還付だったら、ほんとムフフだったんだけども、控除だったのー。結局税金ひいてくれてるし、同じなんだけども、ちょっとさみしい。
ぶきっちょさんは何事に対してもきっちりとしていて、分からない事はすぐに訊ねて、クリアにされてると事が本当にすばらしいですよね。
まあ~いっか~
って思わずに、きちんとこなされてる。
これはなかなか出来ないことです♪
ティーライフさん
いやいや。。。他のことがだいぶズボラでして(汗)
手抜き家事が得意技ですので・・・あうあうあー(V)o¥o(V)
ただいま、息子は放置されすぎて、一人遊びがだいぶ得意になっております。
税関係は手続きしても本当にあっているのか不安になりますよね~
いろいろ複雑で分かりづらいので、ふるさと納税興味はあるもののまだ手つかずです。
家関係が落ち着いてきたらチャレンジしたいなと思ってはいるんですけどね。
なおさん
ほんと税金ってなんであんなに複雑なんでしょう。もっとシンプルにならんのかしら?わざと複雑にしてる???
マイホーム関係も色々面倒でしょう?あ、不動産取得税、お忘れなくー!(←我が家、税務署に忘れられましたが(爆))
税務署に電話してきちんと問い合わせるぶきっちょさんに拍手~!!
うちはふるさと納税してませんが、今後のことを考えるといろいろ勉強になります♪
リラッリエさん
気になることは何でもトツゼキ質問する切り込み隊長です(苦笑)
ふるさと納税は確定申告のめんどくささはありますが、お得ですよーん☆
わがやもぶきっちょさんの真似しまして今年ふるさと納税させて頂きました。是って、会社に「この人はふるさと納税している人」ってわかるんですかね?
分かるのは構わないのですが、「ふるさと納税するほどケチ」って思われるとちょっと恥ずかしいけど、わかるってことはその人も納税されている可能性大なわけで…ふるさと納税フレンド?
noelさん
いや、逆に、勤務先には、「この人、寄付してる!えらいわ~!!」って思われると思います。
(ってか、そこまで見てないと思います。大量の明細をさばくだけで精いっぱいでしょう、普通は。)
ふるさと納税は寄付の枠にはいってるんで、ふるさと納税だったのか、他の寄付だったのか、詳細は税務署の人じゃないとわからないはずです。ふるさと納税かどうかなんて、わからんと思います。
ぶきっちょさん、今日は。
私も初めてふるさと納税をしたのですが、ぶきっちょさんんと同じ勘違いをしていて住民税から還付されるものと思っていました。税務署にまで確認して頂き、大変参考になりました。
それから特典は福島県湯川村が3万円で60キロのコシヒカリ、それも6回に分けて送ってくれるので良いですよ。ご参考までに。
B作さん
訪問&コメントありがとうございますm(_ _)m
ふるさと納税、今年の4月から確定申告不要になるので、もっと気軽にできるようになりますよ♪
3万で60キロのコシヒカリ!!それは大きい!!しかも分けて送ってくれるなんて素敵です♪情報ありがとうございますm(_ _)m
ありがとう!
税額決定通知書が届いたのだけど、思ったより税額が安くなく。「引かれてるんかいコレ!(怒)」モードでした。
検索したけどなかなかhitせず…。
この記事でやっと納得。
助かりました。良い記事をありがとう!
ままんさん
はじめまして!訪問&コメントありがとうございます。記事がお役に立てたようで、うれしいです!
金額をピッタリ一致させるのは難しいみたいですが(他の控除がある場合、さらにわかんなくなります(;´Д`))、最悪、税務署に問い合わせると丁寧に計算して教えてくれました。今年から確定申告不要になるし、ますますふるさと納税がアツくなりますね♪
いつも楽しく拝見しています。
控除額ですが…
毎年2500円程、税金の調整?(市役所談)で控除されているので、
ふるさと納税は、実質2000+2500=4500円負担ですね。
と言われました。
どう思われますか?
いつかさん
はじめまして!訪問&コメントありがとうございます。お返事遅くなってすみませんm(_ _)m
『毎年2500円程、税金の調整?(市役所談)』この意味が全くわかりません。ふるさと納税は2000円の自己負担だと思うんですが、2500円ってなんですか?ふるさと納税しない人は負担してなくて、ふるさと納税してる人だけ負担してるなら、実質4500円だと思うんですけど、2500円の意味がわからないです。初耳です。うーん、ただ・・・市役所ではなく、税務署に聞いたほうが正確かと・・・