お小遣い問題、浮上。

突然ですが、我が家にお小遣い問題浮上。

主人のお小遣いの話じゃありません。
最初から上げる見込みゼロですから。
主人はお金の使い方がわからない、
私以上の貧乏性ですから。

続きを読む前に、ぜひ応援クリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ 

ちなみに、うちの主人のお小遣いは、
世の中の平均値くらいだと思います。
ただ、ランチ代と散髪代はこの中に含まれてます。
本当の意味での
お小遣い(自由になるお金)としては・・・
・・・・
・・・・
みなかったことに
しましょう(°∀°)b


主人のお小遣いは、
公開してる家計簿の中にないのですが、
これは、「手を入れるつもりがゼロ」だからです。
給料が上がろうが下がろうが、常に一定。
給料やボーナスが上がった時は、
欲しいものを聞いてそれを買うことがご褒美です。

子供のお小遣い、いくらがいいの?

それよりも問題が、
子どものお小遣い。

まだ年少なので早いだろと
タカをくくってたんですが・・・
近所で一緒に遊んでる、
幼稚園や小学校の年上の友達がもらい始めた( ̄□ ̄;)!!

まだ、お金の感覚は理解してないものの、
「そこの〇×屋さんで、これ自分のお金で買ってきた♪」
って見せられる機会が増えて、
ちょーうらやましそうな目で見ている。
(お金じゃなくて、商品に興味があるんだと思いますが。)

で、目ん玉飛び出たよ、あげてる金額。
小学校低学年&幼稚園年長で、1000円が最多。
マジか?
あげすぎじゃね?

気になったので、ネットで相場を確認してみた。
小学校で500円が最多でした。
ですが、平均が900円とか1000円とか。
子どものおこづかいの相場は?

平均と最多回答が大きくずれてるのは、
それだけ多い人はドカッと多いってやつですね。
ただ、これでみても、
やっぱ5~8才くらいの子に1000円は・・・

うちでは、あげない!

物価上昇があるとか言いますが、
一体何年デフレ続いてると思います?

たしかに、チロルチョコは
10円から20円になった。
でも、うまい棒があるだろ、
うまい棒が!!
1本10円であのクオリティ。
感謝です、愛してます、うまい棒。


ってわけで、うちはブロ友の中ジョッキさん方式にします!
お手伝いしたら、10円とかのお小遣い。
自分で稼ぐことを躾けていきたいと思っております。

子供がお小遣いに不満を言ったら、こう言い返そう!

子どもが文句言ってきたら?
もちろん言ってやりますよ、あの言葉!
一子相伝
母より引き継いだ、
あの言葉。


うちはうち!
よそはよそ!!
(・ω・)b

さぁ、みなさんも、ごいっしょに。
うちはうち!
よそはよそ!!

リピート アフター ミー。
うちはうち!
よそはよそ!!

注意:文末の『うち』と『よそ』のとこに、
強いアクセントです。(°∀°)b



応援クリックよろしくお願いしますm(__)m
ランキング(お小遣い問題、浮上。) ランキング(お小遣い問題、浮上。)


[googlead]

18 COMMENTS

あやなんママ

こんにちは。あやなんママです。
いつも、参考にさせていただいてます(*・∀・)

うちの子は今年からお小遣いを渡してますが、2年生なので200円なんですが、低年齢の子どものお小遣いに1000円は驚きですね。

各家庭いろいろな考えがあるとは思います・・・が(-ω-;)ウーン

うちはうち!
よそはよそ!!

まさしく!!!(・∀・)イイ

私もついていきます~~ (*m_ _)m

返信する
ぶきっちょ

あやなんママさん
わーーー!!あやなんママさん、ありがとうーーー!!!(毎日お互い通ってるくせに、いざコメントしようとすると、なんかネットなのに人見知りしてしまって、声かけにくく・・・いつもストーキング愛読しております!)

あ、σ(゚∀゚ )オレのストーカー連合へ、強制加入勧誘ターゲットにロックオンされてます。むふふ、これからもブログライフ、楽しみましょう♪

子どもへのお小遣い、小学校低学年って100円とか200円だと思ってました。私自身そうでしたし。よかったー、やっぱ、1000円は多いですよね~。普通に家計として痛いし!(毎月だし、幼稚園代がただでさえ重いし!)

うちはうち、よそはよそ!で育てたいと思います♪

返信する
あすみん

うちは低学年の時はおこづかいなしでしたよ~(^^)
高学年になってから、毎月1000円で、お金のつかいかたもいろいろ勉強させてます。

息子ちゃんは「食べ物につかうのは勿体ない」
「小遣いではなく、必要経費としてママに支払ってもらう」ことを考えて自分の資金はつかわないように工夫してるみたいです(爆)
ケチなやつ~~

返信する
ぶきっちょ

あすみんさん
息子ちゃんのコメント、おもしろい。さすがっす!さすが、あすみんさんのDNAをひきついでる~(苦笑)(高学年で1000円は納得なんですが、低学年ではやっぱり多いなぁと思います。)

返信する
中ジョッキ

「うちはうち!」「よそはよそ!」

ご紹介あざーす(笑)

幼稚園児にお小遣い1000円かー、凄い^^;
まぁわが家の年長の子はお駄賃でアイカツして、欲しい本はオットに上手い事言って買ってもらってますが(笑)
また本が700円とか高いの!
結局1000円位は使ってるんだけど・・・

うまい棒はめんたいこ味、チロルはミルクが好きです❤

返信する
ぶきっちょ

中ジョッキさん
私はうまい棒はコーンポタージュ、チロルチョコは昔ながらの定番のやつ(ヌガーのやつ)が好きです♪(って、何の紹介?!(笑))子どもの本とか文具とかそういうのは必要経費として、1000円以上かかっても仕方ないなと思うんですが。ってか、うちは絵本はケチらず買うようにしたいので、うちも1000円以上かかってると思うー。でも、現金1000円ってなると、話が違うでしょう?子どもに金銭感覚を教えるって難しいなぁ~。

返信する
hanahana7

えっ?ちょっとびっくりです。
もう幼稚園児でお小遣いをもらっている子がいるなんて・・・。
我が家の場合は小学校の3年ぐらいからお小遣いあげていたような気がします。まずは100円玉5枚からスタートだったような。
やはり自分でお金を管理できるようにならないと
おもちゃと一緒でお金をなくしてしまうこともあるので
まだまだ早そうな気がします。
お手伝いしたら10円これはいいやり方だなと思います。

返信する
ぶきっちょ

hanahana7さん
びっくりでしょ?びっくりでしょ?私もびっくりです!!いるんですよ、近所に。。。(正直、困ったって思いました。小学校にあがるまで待ってほしかったです。)うちは、自分でお小遣い帳がつけられる(数字も文字も両方かけて、足し算引き算ができるレベル)ようになってからって思ってたんで、やっぱ小学校に上がってからにします。万が一、うちの子が幼稚園で足し算引き算もできるようになっちゃったら・・・それはそれでうれしいことですが、うーん、どうしよう・・・(あげない理由を探し中(苦笑))

・・・やっぱり、そのときは、お手伝いで10円方式にします!!

返信する
ぶきっちょ

ティーライフさん
いつもいつも忙しいのにありがとうございますm(__)m私も、このところバタバタで、読み逃げポッチーで、もうしわけないですm(__)m

返信する
ゆみちん

うちはうち!!
よそはよそ!!
おにはそと!!
ふくはうち!!!・・・的な?(。-∀-)
 
冗談はさておき。
もうお小遣いなんて、そのご家庭は早いですね~~!
うち自身の話をすれば、貧乏自営業家庭だったので、
小遣いなんてもらったことないですよ(゚∀゚)
 
いま、うちもぶきっちょさんちと同じように、
お手伝いでお小遣い制です。
お皿を5回キッチンまでさげたら10円としてます。
それで、10枚貯まったら100円と交換して、
好きなゲーム(ちゅってもプリキュ○のカードゲーム)で遊んでますわ(^_^;)
 
やっぱり、タダじゃあげられんな、タダじゃ。うん。

返信する
ぶきっちょ

ゆみちんさん
そうそう、豆を投げながら言うんですよ、うちはーうち!よそはーよそ!(っは、またノってしまった(´∀`))
私自身のお小遣いは小学校に上がってからだったし、小1で100円だったので、やっぱ私の近所の人は早い&多いと思います。我が家は、お手伝いで報酬っていうスタイルにしようと思ってますが、こういうお小遣いが多い子に囲まれて、うちの子は、こんな小さい時から友達付き合いで悩まないかんのかと思うと、今からちょっと心配ですね。このお小遣いが多い子は学年が違うので、お付き合いが続くかどうかわかりませんが、下の子には同級生がいるんです。

うちは方針を変えるつもりはないので、今後、『お友達は〇×円なのに、なんでうちはこれだけなの!!』って、お小遣いの多い少ないが原因で、ひと悶着やると思います。正直、幼稚園児に1000円・・・誕生日プレゼントといい、お小遣いといい、私にとっては、良い迷惑なんですけどね、正直。(って、本音言い過ぎた。失礼。)

返信する
おかゆかゆ

うちはうち!よそはよそ!
リピーターのおかゆかゆです(゚∀゚ )

1000円は高いです。あげすぎです。
我が家もお手伝い(1回5円)方式です。
金額じゃないんです。

自分で働いてお金を得て、それで自分の好きなモンを買う

コレです。コレが大事。
うちはだいたい月に300円くらいだと思います
(小学二年生)
よその(金持ちの)家に踊らされないよう
頑張りましょう!

返信する
ぶきっちょ

おかゆかゆさん
リピートありがとうございます♪
『自分で働いてお金を得て、それで自分の好きなモンを買う』これ、ほんと大事だと私も思います。それで得たものだからこそ、手に入れた時うれしいし、大事にするだろうし。
正直、今から数年後が憂鬱なんですよ。きっと『〇〇ちゃんは××円もらってるのに!』って言ってくるだろうし、私は今の方針を変えるつもりはないし、おそらくあっちはあのままで進むだろうし。(あちらは、上げ過ぎてると思ってないし、誕生日プレゼントも相変わらず豪華だし。)振り回されないよう、頑張ります!

返信する
ワタモス

ずいぶん早いんですね
年少の娘もお金には興味津々
でも 数字自体まで読めないしわからない
年長の息子にはそろそろお買い物くらいできるようにとは思っていますが・・・・
千円ってすごいですね

返信する
ぶきっちょ

ワタモスさん
やっぱ1000円って多いですよね、すごいですよね~。あれは多すぎだ・・・(って、この子のママさんは思ってないことが、またギャップを感じる。)うちの娘もお金(おもちゃでいいんですけどね)は興味を持ってる模様ですが、数字の概念がわかってない(読めはするけどそれだけ。)し、まだまだ早いです。子どもにお使いを頼めるレベルになったら、少しはお手伝い報酬としてあげてもいいかなと思いますが。

返信する
ティーライフ

後でお邪魔するつもりが、昨夜はなぜか?睡魔に勝てず寝てしまいました・汗

女の子はしっかりしているから、自分でお買い物したくなる年齢も早いのかも知れませんね。

思い出せば、うちの息子の一人でのおつかいデビューは4歳くらいだったかな?近所のお店にアイスを買いに行かせました。
店に入って帰ってくるまで外でずっと見てたけどね(笑)

自分でお買い物をするのも経験ですものね、大きなお金なくちょっとだけお小遣いを持たせてあげるのは、金銭感覚を養うのには大事ですよね。

我が家も小さい時から、うちはうち!
よそはよそ!!
精神です♪

お蔭で?(良いのか?悪いのか?)かなりの倹約家に育ちました。

返信する
ぶきっちょ

ティーライフさん
おつかいデビューが4歳!!すばらしい!!うちの子、3歳ですが、来年できるような気がちっともしません。一緒にレジに並んで、100円渡して自分のお菓子をピってしてもらうってのが限界かもー。
倹約家、いいじゃないですかー!うちもそう育ってほしいです。稼ぐ術を身に着けるのも大事、でも、いくら稼げても、お金の大事さがわかってないのは致命的だと思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください