子供がトイレにおもちゃ(固形物、水にはとけません)を流しました。
自分の手でとれないかチャレンジし、ラバーカップを使ってみたもののダメ(注意:ラバーカップは固形物には使用禁止です!)で、設備屋さんを呼ぶことになりました。
詳しくはこちら
子どもがトイレにおもちゃを流した!!-手を突っ込め!ラバーカップは使用禁止!
何度も繰り返しになりますが、とても大事なことなので、再掲しておきます。今回の記事でも出てきますが、私がラバーカップを使っていなければ、痛手は小さかったので。
ただし、うんち・トイレットペーパー等、水に溶けるものを大量に流して詰まらせたという場合は、ラバーカップが有効です。水の流れで溶けてくれるので、流れます。
子どもがトイレにおもちゃ(固形物)を流したときの設備屋さんの作業手順
設備屋さんに電話してきてもらって、おもちゃの形を説明したところ、「たぶん、そのサイズなら、引っかかるはずなので下にあるでしょう。メガネみたいな薄さだともっと奥まで流れる可能性アリですけども、手で届くかもしれませんので、まず手でやってみます。」というコメントがありました。
↓トイレに子供が流してしまったおもちゃはこちら。
もし、手でやってみて、届かなければ、このような手順で作業を進めますと説明がありました。
- 手を突っ込んで、固形物が手に触れるかどうか探してみる(自分でも可)
- トイレを外して、トイレの下に固形物がないか探してみる(自分でも可)
- 屋外の排水管に、固形物がないか探してみる(自分でも可)
- カメラを配管にいれて、固形物が引っかかっている場所を探す。(業者)
- 固形物があった場所の床を剥がして、配管の中から取り除く。(業者)
手でやってみたけど、やっぱりプロでも届かず、上記の工程の2番目に進み、トイレを外すことになりました。
我が家のトイレの便器を外したら、おもちゃ、見つかりました!無事、トイレ下でみつかりましたー!!!!
あったどーーーー!!ヽ(゚◇゚ )ノ
(注意:設備屋さんはこう叫んではおりません。)
私がラバーカップでスボガポやったせいで、余計に奥にいってしまったらしく、『もしラバーカップでガポガポしてなかったら、手で取れるとこにあったと思います』って言われてしましました・・・(+_+)
子どもがトイレにおもちゃ(固形物)を流したときの費用はいくら?
今回の修理費用はー
18000円なーりー
(注意)緊急対応扱いだったので、出張費がUPしております。さらに、タンクレスのオートで流れるタイプのため、割高です。
もし、私がラバーカップでスボガポやらず、手で取れる範囲におもちゃがあれば、トイレの着脱作業費がかからなかったそうです。それなら、5,000円以下だった模様。
がーん、余計なことをしてしまったせいで、1万円以上のUP((>д<))痛い出費ですが、床を剥がすようなことにならず、よかったとします。
トイレに流したのに壊れなかった、しまじろうのマイク
でね、水没したしまじろうのマイク。
すごいんです!びっくりなんです!なんと・・・
ちゃんと光った。
業者さんが、もうダメだろうからとそのまま捨てようとしたのを「いやいやー」と拾いまして。(断捨離からは、かなり遠い行動(°∀°)b )
自分でドライバーで中身をあけて、拭けるところは全部拭いて(水没していたので、そのままONにしたら、配線ショートすると思ったので)スイッチONしたら
・・・ついた~!!!
すごくない?一晩水没してたのに、すごくない?しまじろう恐るべし。
後日談ですが、なんと今回の修理代は火災保険が使えました!我が家は最もワイドな補償の火災保険に入っていて、子供が起こした事故という扱いということになりました。
詳しくはこちら
入っててよかった火災保険~子供がおもちゃをトイレに流した話の続き
- ラバーカップは絶対使用禁止!ラバーカップを使っていいのは、水に溶けるものでトイレが詰まったとき。
- 手を突っ込め!
- 「トイレにおもちゃを持って行ってはいけません」と子供をしつけよう。
- 修理費用は火災保険が使えるかも?火災保険をチェック!
娘は、この事件以降、トイレに行くたびに、「トイレにおもちゃを持って行ってはいけません」とつぶやきます(苦笑)(←相当反省した模様。)
しまじろうが治った瞬間の娘の目の輝き、すごかったYO!!ほんとに目の中に☆が輝いていた。おそるべし、しまじろう。
ぶきっちょ
しまじろう、すごい!!
じゃなくて、無事になおって床もはがさなくて良くなって良かったです♪
30万円を思うと、まだマシですよね。
おもちゃじゃなくても携帯流すかもだし、気を付けないとですね。
我が家マンションなので考えただけで恐ろしいですもん(><)
娘ちゃんもちゃんと反省して偉いです!
ななこさん
ほんとよかったです。床はがすって、どこを~って焦りましたもん。大人の場合は携帯は非常に危険ですよね。ただでさえ、水没したらショックなのに。
娘、反省を通り越して小姑みたいになってます。主人が髭剃りをトイレに持って行ったら(髭剃りしながらトイレにはいったら)、『おもちゃを持って行ってはいけません!』って叱ってました(爆)主人は、苦笑いですよ。おもちゃじゃないし~。
出費はイタイけど、それで済んだと思うべし!
それにしても恐るべししまじろうの生命力。
そういえばわが家では昔次女のコロコロウンピーが詰まってラバーカップやりました。
はじめやり方分からなくって水流し続けたら
どんどん水が上がってきて床まで(汗)
あと、水凍って修理代8000円ってのもあったな。
少し元気出た?(笑)
中ジョッキさん
うきゃー、コロコロう〇ちでも詰まるの???まじーーーー!!(ありえる、うちでもありえるわ・・・)床まで水があがるなんて、恐怖ですよ。きゃーーーーー!!
水凍って8000円もショック・・・さすが北海道です。こっちでは聞いたことないですもん。
おめでとうございます!!パチパチと拍手。大事にならなくてよかったですよ。ちょっとだけ痛い出費でしたが、すぐに取り返せますよ!
noelさん
ありがとうございます。でも、痛い出費です。特別費で計上ですが・・・もー子どもってやつは何されるかわからんです。
無事におもちゃを救出できてよかったですね!
娘さんにはトラウマになっているかもしれませんが…
これからは娘さんも学んでおもちゃをトイレに持って行かなくなるので安心ですね。
なおさん
ほんとよかったです。18000円は痛かったけど。(まだ言う(爆))
娘は学習したものの、小姑になって、旦那様が髭剃りしながらトイレ行ったら、『おもちゃを持って行ってはいけません!』って叱りに行ってます。誰のマネ~???
「トイレにオモチャを持って行ってはいけません」これ肝に銘じておきます(笑)
しかし、本当にしまじろうおそるべし!!だって別に生活防水仕様になっていたわけじゃないでしょうに…!!!
昔、友達がデパートのトイレにケータイ落としちゃったことがあるけど、一発でダメでした。ケータイも少しは見習ってほしいものです(笑)
リラッリエさん
しまじろう、すごいでしょう?防水機能なんてないない、だいたいそういう遊び方をするもんじゃないし。しまじろうは子供にどんなに無茶に遊ばれても大丈夫なよう、強くできてるんでしょうね~。ベネッセすっげー!って思いました。しかし・・・娘のつぶやきを聞くたびに、笑ってしまう母でした。