主人がなくなったら年金はどうなるのか、
過去の記事で0円になるわけではないと確認したけど・・・
(過去記事→老後、夫が妻より先に死んだら、年金ってどうなるの?
じゃ、具体的にいくらなのか???
数式の羅列にゲンナリしながら、
私の場合を計算してみました。
ちなみに、うちの主人は
このままいくと(途中で辞めなければ)厚生年金。
学生時代に特例を出すのを忘れ、
未払い期間が2年くらいあります。
(もーっ!!手続きしといてよーー!!)
で、主人に万が一のことがあった時、
私と子供が何歳かで、
金額が変わってきます。
子どもが18歳になるのが切り分けのキーです。
娘が18歳の時、私は50歳。
息子が18歳の時、私は52歳。
このまま専業主婦で突っ走ったと仮定します。
(復帰できたら、これ以上貰えるってことなので、
最悪のパターンで考えることにします。)
計算過程は・・・
夫婦二人の年金定期便を片手に年金機構の計算式で
頑張りました。めんどくさかった・・・
複雑すぎて合ってるかどうかわかんなーい(=◇=;)
計算式はここから→日本年金機構
あまりに複雑なので間違ってる可能性があります。
複雑すぎてイライラし、鬼殺し(日本酒)片手に計算したので、
間違ってる可能性、非常に高いです。
正確な金額は、ちゃんと窓口に行かないと分かりません・
<1>子どもが2人とも18歳未満の間(今~私が40歳まで)
子供二人分の加算。
遺族基礎年金+遺族厚生年金=約130万
<2>子どもが2人とも18歳未満の間(私が40歳~50歳まで)
子供2人分の加算と私が中高齢の加算
遺族基礎年金+遺族厚生年金=約190万
<3>子どもが一人だけ18歳未満の間(私が50~52歳まで)
子供一人分の加算と私が中高齢の加算
遺族基礎年金+遺族厚生年金=約160万
<4>子どもが2人とも18歳以上、
私が65歳まで(私が52歳~65歳まで)
子どもの加算ナシで私が中高齢の加算
遺族基礎年金+遺族厚生年金=約145万
<4>私65歳以上
(追記 2016.04.07
名無しさんからのコメントで、この部分がどうやら違っている模様です。
中身がわからないので、わかったら修正します。)
子どもの加算ナシで、中高齢加算もナシ。
私の老齢年金スタート。
(遺族厚生年金の額が私の年金額よりも多い場合には、
その差額が遺族厚生年金として老齢厚生年金や
老齢基礎年金とあわせて支給。)
約80万
同じ計算をするのは、非常に大変かと思いますので、
読者の皆様のために、探しましたよ、わたくし!
これならサクっとザックリの金額がすぐにわかるはず。
→遺族年金早見表一覧
でさ、しんどい計算して、
気がついちゃったよー、アタイ。
私が58才以降に
旦那がなくなった場合、
アタイの老後がヤバい。
マジデンジャラス!!
だって、旦那の生命保険がない、
かつ、もらえる年金が毎月10万ちょっと
→毎月7~8万に減る。
住めるマイホームがあるのが、救い。
うちの生命保険は、旦那が65才になるまで
毎月15万の生活費を補てんするという計算で加入してます。
これが、切れるタイミングからが・・・あう~!
結論:問題は老後だっ!!
年上の旦那様だし、平均年齢からしても
私のほうが後に残される年数は長そう~。
一人で長い老後を生きていくって・・・
めっちゃさみしいーーーー!!
どうしよう、無理・・・
実はね、私、
子供が巣立った後の二人の生活を、今から夢見る位、
夫婦二人だけの生活が楽しみなんですよ。
海外旅行にたっぷり行きたいし、
二人で良いお店で飲み歩きたい。
(はい、のろけましたー(///∇//)
でも、結局の呑兵衛(°∀°)b )
どうしよう、老後に一人残されると、
さみしいわ、することないわ、お金もないわ、
最悪じゃないか!!
収入の意味でも、することがあるという意味でも、
大家さんって素敵だ。
いいよ、大家さん!!
憧れの大家さんに向けて、一歩踏み出したい気分です。
(その前に住宅ローン返さねば。)
あ、夫婦二人で元気だった場合の年金がどうなるかも
今後ちゃんと計算してみようと思います。
応援クリックよろしくお願いしますm(__)m
まだ老後の年金のことなんて具体的に想像もしていませんでした^^
こんなにも差がでるならちょっとビビッてしまいますよね><
”住めるマイホームがあるのが、救い”
この言葉にもドキっとします。
マイホーム貯金に老後貯金もっと頑張なければ!!って感じました^^;
YoneShioさん
元気でいた場合の老後の計算をしてないのに、万が一の方ばっかり計算してた、よくわからない状態ですが(苦笑)家は、マイホームでも賃貸でもいいんですよ。賃貸だったら、その分保険金をかけておけばいいだけですから。家族構成とか転勤とか親との同居とか、事情って人それぞれですので。普通に元気でいた場合の老後、どうなるんだろう・・・そっちも不安です。
ぶきっちょさんさすが理系女子ですね(^^♪
その素晴らしい計算能力が欲しいです。
我が家は旦那と2人暮らしな上、旦那が5つも年上
なので1人になる想像をするのが恐ろしいです。
本当は私も仕事して稼ぐのが一番いいんでしょうけど…
施設に入るお金を貯めなきゃ(笑)
みかり~さん
理系人間、数字大好きです。こんなの計算させたら、ずーーーーっと夢中になってやってます。(アホ?)
私も主人と結婚したばっかりのころ、もし旦那になんかあったら、私ずっとひとり?とか想像して、めっちゃ不安でした。ま、今もですけども。自分で稼ぐって言われても、もう退職してだいぶたってて、今更あるのか???ってくらい。施設に入る・・・入れるなら入りたいけど、高いんですよね、たぶん。(詳しくは知らない人)
ぶきっちょさんなら万が一おひとりになられたら
すぐに外に働きに出て収入を得るので
全く問題ないような 気がします
普通の稼ぎなら自分の収入のほかに遺族年金がもらえますよね(変わったかな?)
ワタモスさん
いやいや、もう正社員は厳しいですよ~。もう退職してだいぶたってるし、不景気だし、土日休みじゃないと子供がいるしと思うと、かなり厳しいと思います。遺族年金は自分にいくら収入があろうが関係なくもらえるので、稼げるなら稼いだほうがいいです。ただ、稼げるかどうか、それが問題です。
あはは(*^O^*)
ナニが凄いって、鬼ころし片手に複雑な計算やれるぶきっちょママさん(((^_^;)
さすがです!
年金だけでは本当、食べて活けませんよね。
まあ、2本にはサイアク、生活保護という、摩訶不思議な制度がありますから( ;∀;)
あすみんさん
はい、鬼殺し、飲み干しました~!!(翌日、若干、胃にキタ(自爆))
働ける年齢の時の遺族年金はとりあえずこれで十分ですけど、年金だけでの老後が怖いですね。貯えがあればいいけれど。ただ・・・生活保護を受けるほど、おちぶれたくもないです。あの制度、本当に困ってる人には良いけど、普通に働いてる人より良い生活してるというのは許せません。
日本の間違いです。決して鬼ころしを2本飲んだと書きたかったわけではありません笑っ
あすみんさん
へい、わかってます。鬼殺しは、1本だけですが200ミリ飲み干しました(って聞いてないか。)
こんにちは。
お子さんが18歳近辺になったら、必要そうな年数のみ、かなり大幅に掛け捨ての生命保険をかけるのはいかがでしょう。
私はそうするつもりです。
ささぱんださん
私もそうしようかなと思います。保険料が上がってる年齢ではあるんですけど、掛け捨てなら少しはマシかな?保険の見直し、そのときも、もちろんげん玉経由で!(爆)
ヒューヒューだよ♪
ダンナと二人の生活かぁ(汗)
ダンナと二人の生活か~・・・
私はまだそこまで考えてなかったな^^;
あと10年すれば上の子が飲めるようになるから
それを楽しみにしてるの♪
(結局は酒か酒!)
老後は不安だよね、想像がつかないし。
そうは言ってられないんだよね。
中ジョッキさん
ヒューヒュー♪(返してみた(笑))
確かに子供と飲めるって、楽しみー!!って、うちはまだまた17年後?19年後?とおいー。それまで元気でいなきゃな~。糖尿とか痛風とかアルコール依存症とかに気をつけねば。(要は贅沢病だわ・・・)
年金制度ややこしくて普段考えないようにしてるんですよね~。(節約ブロガー失格!!)
我が家は同い年ですが、平均寿命を考えると私が1人の期間が長いかも。
お金もですが、老後やりたいこと考えないとな~。
ぶきっちょさんの旦那様と2人でってくだり素敵です☆
我が家は2人の期間、今ちょっと飽き気味です(笑)
大好きですが、いつも2人なので目新しくないです(^^;
ななこ☆さん
いやいや、複雑すぎて年金制度について調べるのは、普通に疲れますよ。家計簿つけるよりめんどくさいです。
私は、旦那がかなり年上なんで、私の一人の時間が長い可能性が非常に高いです。ただ、私、運動苦手で運動不足、体力はあんまりないので、トントンであることを期待してはいます。
ななこさんちは、飽きちゃいましたか~。いいなー、二人の時間、とっても大事ですよ!!飽きる気持ちもわかるけど、楽しんで~。私は老後まで指折り数えて待ってます。
しまじろう事件、無事解決できまして良かったですね。
今頃に~~m(__)m
時間持て余している早朝にカキコすれば良かったわ。
ぼや~~と半眠りの毎朝5時台でした(笑)
今から計算しているなんて、さすがだわ。
計算苦手なので、大雑把人生、葬式代だけ残せばいいかなんておかしいよね。
大家さん・・・実は旦那もしだすずも大家ですが、
そんなに楽ではありません(笑)
リフォーム代を回収するだけに追われていますよ。
何かがあると、出費が(・・;)前回は旦那の方で、エアコンが壊れて、すぐ入れ替えました。夏のエアコン故障は生死にかかわりますものね。
慌てました。
なので、大家さんもあんまりね~~(・・;)
きれいな物件では無くて中古なので、お安い家賃です(爆笑)
したすずさん
したすずさん宅、夫婦そろって大家さんなんですかっ!!!すごいーーーーー!!たしかに、大家さんだと、リフォーム代だ空室だって色々しなきゃいけないですね。って考えると、本当の利回りってどれくらいなんだろう???中古のほうが利回りはいいはずですよね?リフォームとかの管理費除いて利益を上げるって、かなり難しいってことなんですね・・・
私も大家さんだが、一戸建てなので
非常にめんどくさいです。
定期的に風呂まわり、キッチンなどをきれいにしないといけないし、
それにすんごいお金がかかり、
意外にとんとんだったり・・・
自動引き落としだったとしても
銀行にその人の金ないと引き落とされなかったり
電話かけたりめんどくせー!
「湯沸かし器壊れました」
めんどくせー!!!自分で直して金払ってよー!
ってわけにもいかず、
業者に頼んで、金払うのは私ー!
アパート経営とかはしたことないからわからないけど、
さらにめんどくさいんちゃうかな、
仲介業者いれると、仲介料とられるしさー。
ふつーに老後もFXのがいいと思うのだがー。
いくまろsワイフさん
そっかー。同じことしたすずさんも書いてるし、やっぱ大家も簡単じゃないってことか・・・リフォームとか仲介とか考えると、利益出すって実は結構大変ってことなのか・・・むむむーん・・・たしかにFXのほうがいいかもしれん。でもそんとき、日本破綻して、すんごい円安やったら、トレードの証拠金いくらになってるんだろ????(変なことを妄想してしまう癖が発病中)
私の場合は夫と二人で年金合わせていくらもらえるかと
計算したことはありましたが・・・
夫がなくなった場合はどうなるのかなんて計算したことなかった~。
我が家の場合は夫はあと7年で
私はあと11年で年金生活が始まりますが
二人合わせてなんとかまともに年金がもらえるのは
私が65歳の時になりそうです・・・
でもその金額でも今のお給料に比べると
すごく少ないです。
やはり・・・今のうちに貯蓄は必要ですね。
そしていつまでも元気に健康に暮らせることが一番ですね。
今日はいい情報をありがとう・・・私ももう一度調べてみます。
hanahana7さん
私、逆に普通に二人分の年金を計算してないんです。(普通はこっちが先だろう・・・(苦笑))
私のときは、多分年金は68とかに上がってるんだろうな~。ってなると、我が家はすごい年上だから、二人分になるのは・・・ひょっとしたら、二人分もらう前に旦那様が先に逝ってしまわれるかも~(恐怖!!)今の給料どころの話じゃないので、貯えが必要ですね。。。
私も老後考えるとめっちゃ怖いんです。
でも、その前に目先の教育費、住宅ローンですね。
教育費はどんどんいるようになるけど
住宅ローンもなるべく頑張って早めに返済。
そうすれば、子どもさんたちが巣立った後
老後資金を貯める期間があります。
うちなんか国民年金だし、退職金はないし
子ども産んだの遅かったしで
老後は恐怖以外の何物でもないです。
ああ~コワイコワイ。
おかゆかゆさん
私も住宅ローンはさっさと返したいです。子供が小学校時代がキーですね。高校までの学費は生活費でやりくりして、その後の進学費用は学資保険(代わりの生命保険)で補てんして・・・って考えてます。でも、うちも、転籍が多くて退職金が積み立てられず、下の子の出産は主人が40過ぎてたので、老後の貯金を貯める時間がないんです。年金払い損世代だし、税金もどんどん重くなるし、世代間格差に非常に不満を抱えてます。
私も自分では計算したことがないですが、
エンジニアから転職して生保の営業になった先輩のお付き合いで
全部計算してもらいました。
そしたら、うちも年金もらう年代の70歳以降で
旦那が先に亡くなった場合に・・・って言われました~。
70歳以降ってのは、うちは、夫婦とも個人年金に入って
いるからなんですが、70歳以降か~なかなか、そのころことまで
まだまだ頭が回りませんよね。
やっぱり、子供の進路で大きくかわりますもんね~。
[…] ると、めんどく計算する必要があるモヨウ(´・ω・`) ⇒主人がなくなったら年金はどうなる?~自分の場合を計算してみた ぶきっちょさんの記事。 ゆみちん、このページだけ個 […]
[…] あと、8/22のぶきっちょさんところの記事。 この記事、貴重! →主人がなくなったら年金はどうなる?~自分の場合を計算してみた こういうの、大切だよね(´・ω・`) […]
<4>私65歳以上の計算が間違っていると思います。
http://secondlife-column.net/13/02.html
を参考にしてみて下さい
名無しさん
そうなんですか!!情報ありがとうございますm(_ _)m
中身が理解できてないので、理解できたら、記事修正しますm(_ _)m