老後のために必要な資金はいくらなんでしょう?ネットや雑誌をみていると、老後資金で1億円とか3000万とかいろんな金額が飛び交っています。本当は一体いくらなのー???
ってわけで、夫婦二人とも元気だった場合の老後(年金暮らし)の家計簿を計算してみました。
ぶきっちょ
老後(年金暮らし)の家計簿を計算
今の生活をベースにした毎月の生活費を計算してみました。
住宅費 | 2.0万円 |
光熱費 | 1.0万円 |
通信費 | 1.0万円 |
やりくり費 | 6.0万円 |
車維持費 | 3.0万円 |
レジャー費 | 1.0万円 |
被服費 | 1.0万円 |
交際費 | 1.0万円 |
特別費 | 1.0万円 |
夫婦のおこづかい費 | 3.0万円 |
合計 | 20.0万円 |
・家関係
住宅ローン完済として、固定資産税と修繕費用を月割りに。
・光熱費
現状維持(オール電化、冬のみ灯油追加)
・通信費
現状維持(自宅光回線と携帯夫婦2台分)
・やりくり費用(食費4.0万、日用品0.5万等)
子供関係費用(おむつ代等)を削除して、医療費を上乗せ。
・車維持費(主人の退職後は通勤車不要なので、車1台にする)
ボーナスがなくなるので、年間管理している車検や任意保険等も月割りに。
・レジャー費用
博物館美術館めぐりしたい。
・被服費用
多少は買い換えると思う
・交際費
冠婚葬祭費は今は年間管理だけど、ボーナスがなくなるので。
・特別費
孫対策とかなんかあった時
・夫婦おこづかい
夫1.5万、私1.5万で趣味に使う
ここにはまだ計上してないけど、絶対発生するのが社会保険(退職後は全額自腹)関係です。
老後(年金暮らし)の国民健康保険料っていくら?
社会保険関係。コイツ、曲者ですよ。結構高いんです。サラリーマンの時は、半分を会社負担してくれてるし、給料天引きなので、あまり金額を実感することはないのですが、本当は結構高いんです!
<参考値>義実家は、定年後も嘱託で働いていて収入がある状態で、夫婦二人分で月5~6万払ってると聞いてます。
国民健康保険は、自治体によって保険料が違うという曲者です。財政がやばい自治体ほど、保険料が高いんです。
といっても、負担の上限はありますが。
⇒福岡の場合の国民健康保険料
保険料って、いくらで想定すべき?受給してる年金によって違うし・・・
ぶきっちょ
ってわけで、国民健康保険料込で生活費23万ということで家計簿完成。(適当すぎ?)
老後に必要な資金を計算してみる
さきほどの家計簿の結果で、老後30年生きるとして計算すると、
毎月23万×12か月×30年=8,280万。
ここから、
(1)年金でもらえる金額
(2)退職金でもらえる金額
を引きます。
年金でもらえる金額を試算する
年金定期便を見ればいいのですが、主人の分の定期便、行方不明(/TДT)/
(主人に任せるんじゃなかった・・・)
主人は、学生時代に数年分の未納があるんですが、その後はきちんとおさめております。今は厚生年金です。でも、勤務先の異動が激しく、転籍を伴う異動をしまくってるので、実はよくわかりません。最悪でも、国民年金金額分くらいにはなるだろうと想定しています。
国民年金は、満額で70~80万程度/年です。厚生年金はこれに上乗せがあるってことなので、国民年金の金額で見積もっておけば、大丈夫そう。
というわけで、年金は14万/月(夫婦二人分)で計算しておきます。
14万*12か月*30年=5,040万
ぶきっちょ
退職金でもらえる金額を試算する
・・・知らん!!もらえるのかどうかも不安ですよ、うちは。一応、平均額はこうらしい。
⇒退職金の平均相場
もらえるのかどうか、不安だけども、少なくとも0円はないだろう。転籍してるから、勤続年数短くなるの???ちゃんと積立されてる???そのあたり、非常に不安です。
希望的観測で1,000万くらい欲しい。転籍してても、ちゃんと勤めているんだぁぁ!!退職金は出してくれ!!出してくれんと、困る!!
老後に必要な資金は、約2,240万
非常にザックリしまくりの計算ですが、
必要な生活費8,280万
-年金受取見込5,040万
-退職金見込1,000万
=2,240万となりました。
これに、自宅のリフォーム代とか介護費用とかを考えると、やっぱり老後資金は3000万円程度必要だと思います。はい、結論でましたね。
ってことは、老後までに、教育資金や住宅ローン繰上げ返済とは別に、毎月10万以上積立てしないと無理という結論がでるんだけど・・・えっと、これはフツーに無理じゃない?毎月の積立は、教育資金や住宅ローン繰上げ返済で消えるんですが。
普通に割り算すると、大変過ぎる未来しかない?!
でも、きちんと利回り想定して計算すると、もっと少ない積立て金額でも3000万円貯められるじゃないか?となりました。詳しくはこちらの記事で。
老後資金3000万を貯めるには、毎月いくら積立たらいいの?
退職金が1,000万じゃなく、2,000万でてくれれば、一気に軽くなるけれど。どうなのよ、退職金さま!!いくらなのよー!
頭ぼーんって爆発してきたので、セゾン投信の積立の含み益でもみて、心落ち着けることにします。
やったぜ、含み益!っふ、放置トレーダーの実力です(°∀°)b
↓積立コツコツ派におすすめなセゾン投信。
投資信託なので元本割れのリスクはありますよ。コツコツ積み立てて、高騰を感じたり、必要な時に利確したらいいと思います。
『もし主人がなくなったら年金ってどうなるの?』という遺族年金の話も人気です。受取金額がザックリいくらかわかるリンクあります。
主人がなくなったら年金はどうなる?~自分の場合を計算してみた
しんどいことがありすぎて久しぶりにパソコンをひらけました。ブログ読んだら元気が出てきました。老後のために、毎月給料天引きで貯金してます。なんとかがんばります。それにしてもぶきっちょさんは、おこさんが小さいのにまめにブログを更新して、おこずかい稼ぎもがんばっていて本当に尊敬します。時間の使い方が上手なのかなあ。私もマクロミルだけでもがんばります。
すーぱーとかちさん
しんどいこと、もう解決しました?元気出てよかったです。私も老後のためにセゾン投信で自動積立中です。ですが、この金額では到底足りないんだなぁと計算して落ち込み・・・でも、銀行よりも利率はいいはずなので(利確のタイミングが問題ですが)それに期待してます。
私の時間の使い方・・・激しく育児を手抜きしてますが???(汗)
ガビーン!毎月10万円も貯金しないといけないのか・・・
見なかった事にしよう(笑)
家は持ち家もないしもっとかかるのかなー。
退職金っていくら出るんだろうね?
オットの会社は2000万は出ないだろうな^^;
中ジョッキさん
毎月10万貯めても、年間120万。これを9年続けて、やっと1080万です。1000万って、やっぱ大きいわとその重みを実感しましたよ(涙)
退職金っていくらでるんでしょう?謎です。どこみたら書いてあるんだろう???
気になりつつも目をつむっていること。
そして気付いた時には遅いことという気がしています(-_-;)
そろそろ考えないとと思いつつ
毎日の生活に教育資金、先に考えないとの話が山積みで
後回しになりがちです。
ひよこママさん
うん、教育資金がやっぱ先ですよね~。ですが、うちの場合、遅くに出産してる(二人目なんて主人が40超えてから生んでるし)ので、主人の定年より下の子の大学卒業があとなんで、貯める時間がなくて・・・やばーーーっし!!
へい!
応援ぽっちだけでゴメンね♪
時間できたらゆっくりと遊びに来ます!
したすずさん
いつもありがとうございます!私も昨日はバタバタだったので、今日こそ~。
お!ぶきっちょさんも計算してみたんですね!
そうそう・・・保険関係とか退職金とか・・・
いくら必要でいくらもらえるのかって、すごく微妙ですよね。
ここの影響がでかすぎる(゚∀゚)
とくに、わたしたち世代の老後って、保険料あがって、退職金はさがってそうですもん。
やっぱり、ざっくりと1,500万円から2,000万円くらいは必要なんでしょうね。
もう、これ以上貯めようと思ったら、働くしかないんですが(´・ω・`)
それもやだなー(おい)
ゆみちんさん
ほんと、影響がデカすぎる。しかも毎月だし。このままの流れだと、私たちの時代は、後期高齢者の負担も3割になるだろうし、保険料の負担も上がるんだろうな~。はふ・・・
やっぱ、稼ぐしかないなと私は思ってます。が、子供のこともあるんで、何が正解かはわからないー。できれば、子供が快く『ママ働いてOKだよ!』って言ってくれるまでは待ちたいんですけども。贅沢か・・・
しっかりもののぶきっちょさんなら
退職金なくても十分稼いでそうですが
いっぱい出るとありがたいですね
ワタモスさん
いやいや、共働きが一番強いっすよ!私はおそらくフルでの復帰はないと思う(復帰してもパートかな~と思ってます)し・・・退職金っていくらでるんだろう???
わー、ぶきっちょさんも老後記事ですか~!
何となく避けててまだ試算してません。
私の場合、子どもが何人になるのか、家は買うのか、何にも決まってないので先のことが全然分からないです。
退職金もちゃんと出るのかうちも分かりません~。
30年先のことなんて予測つきませんよね。
でも何も対策しなければ始まらないので私も思い切って計算してみます♪
ななこ☆さん
そうですよね、子供のことがわからないと、家のことも決まらないし・・・30年先って、物価がどうなってて、社会保険もどうなってるかなんてわかんないし、疑問要素タップリです。ですが、何もしないことには始まらないですね、うん。
老後のお金も切実な問題だ~。
そうそう、退職金とか年金とかいくらくれんの??って感じです。
みかりーさん
切実です。ってか、この金額をきちんと貯めてる人って、どれくらいいるんだろうかと疑問を感じました。私たち世代の老後ってどうなってるんでしょうね~・・・
将来、不安だよね。
インフレも、どうなってるかわからないし。
退職金も年々現象傾向。
ないくらいの勢いで貯めなきゃダメかなあ( ´Д`)=3
あすみんさん
やっぱ退職金って減少傾向なんですね・・・どーん。いくらになるんだー!だれか教えてー――!!
ある程度こういうシミュレーションは必要だと思います。私は年金を70歳からもらえる予定で計画しています。概算ですが私は年金を月20万はもらえそうなので夫婦だけなら十分な金額だと考えているので70歳までに年240万×(70-リタイア年齢)で計算すると55歳の時は3600万となりこれを最低目標としています。余裕をもって5000万あれば十分じゃないかと思ってます。ただそうはいってもなかなか人生自分の思い通りにはいかないこともあるので今できることを精一杯して貯蓄・投資に励みたいですね。
クロスパールさん
年金がいくらもらえるのか、今回は主人の分が年金定期便行方不明だったんですが、来年の誕生日には私が管理しようと思ってます!そしたら再度計算しなおします・・・が、子供の教育費ためて、これからさらにってなると・・・もう投資でがんばるのと、私の仕事復帰しかないかなー。。。
我が家は転職しているので、まとまった退職金がありませ~~ん。(涙)
やはり退職金がないと厳しいよね
私名義で、利が良かったときに個人年金一括払いで入っていて、、、少しでも足しになって良かったと今になって思います。
保険会社、、、、潰れないで、、、、と祈ってます(笑)
ティーライフさん
転職すると、やっぱ退職金って減るんですね(涙)うちは、強制的に転籍になってるんですけど、これも退職金が減らされてるってことでしょうか・・・(大泣)
利がよかった時代を味わえてないのですが、せめてもの積立で頑張ってみます。
退職金とかは社内規定がありそうですけどね。
うちもだいたいそんなもんだったような気がしてます。
月15万円支給でインフレとか・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
そう計算すると月10万貯金しないといけない。
FXで荒稼ぎしてください。
尚。
オレのネタはオレのもの。
ぶきっちょさんのネタはオレのものσ(゚∀゚ )オレオレ
ご紹介ありがとうございました。
lifeloadさん
社内の規約、教えてーと思うんですが、そういうの見た記憶がないんですよ。いつもらってきてくれるんでしょうか?
ブログの記事ネタもジャイアンの定理を応用ですか・・っち!!
FXで大儲けしてやる―――!!!(今日の利確1720円なーりー。今日はこれにて終了かな~。)
ワタシもリーマンさんとこでこれ見て
計算して・・・途中で投げだした!!(笑
理解してない箇所、多すぎでした(笑
その点、ぶきっちょさんはざっくりとでも
ちゃんと計算しててエライ。
うちも似たようなものです(うち、国民年金です)
こうなったら働けるようになったら
自分で厚生年金加入か、国民年金基金加入か
する必要があるかも!?
そんでもって一生現役!!
こうなりゃ、死ぬまでバリバリよ!!
おかゆかゆさん
そう、現役を長く続けられたら、それだけ収入があるので違いますよね!うーん、こうなりゃ老後までブログ書き続けるか。その時まで、げん玉がつぶれないことを祈るー。