今日であの3.11から丸3年経つんですね。
いろんな立場の人がいて、
何を書いていいのかと
言葉につまります。
心より応援。
・・・黙祷。
めっさ個人的やりとりですが、
サイドバーよりご連絡いただきました、
シュンモンさーーん!!
お返事しようとしたら、エラーになってしまいました(涙)
迷惑メールとしてブロックされたっぽいです。。。
もう一度違うメールアドレスとかから
メッセージいただくか、
迷惑メールの設定をちょっち弱くってできますか?
あ、そのお返事になるような記事を
そのうちまとめるので、少々お待ちを。
答えはSBIネットバンクの
0.4%がイチオシですって話です。
さて、今年で2回目になるしいたけ栽培キット。
1回目の収穫で、半分位もとはとって、
上の子のしいたけ嫌いが克服できました。
1回目の収穫の話はこちら
⇒しいたけ嫌い、克服しました!ーしいたけ栽培キット収穫報告第1弾。
今日はその後のお話です。
しいたけ嫌いを克服したと思ったら、兄弟ケンカ勃発へ
今年、やっと上の子のしいたけ嫌いが
克服できたんですけども、
そうなったらなったで、問題発生です。
下の子としいたけを奪い合う
上の子は、警戒心が強いので、
「初めて食べるものは怖がって、
最初の一口の口も開けない」タイプ。
下の子は、好奇心の方が強いので、
「それ、うまい?くれ!!
(食べてみて、まずければ)→吐き出す」タイプ。
真逆な性格です。
上の子がしいたけ食べてなかった間は、
ちっともトラブルにならんかったのですが、
上の子が食べ始めると、
下の子との奪い合いが勃発しております。
下の子の泣き声やすごいっす!
うるせー。
こっちが泣きたいー!
(注意:既に私の分は全て上の子に
差し出しておりますので、
私の分をあげるということはできません。)
母は、
しいたけブームが下火になることを
静かに祈るのみです。
しいたけ栽培キット収穫報告 第2弾
1回目の浸水をしてからの収穫記録です。
収穫2回目ー11個(平均3~4センチ)
(間引きのために小さいのを収穫しました)
ここで取りきった感じだったので、
また『次もがんばれよ!』と気合を入れて
針を何度もぶっさして浸水し、
3回目の収穫へ備えております。
しいたけ栽培キット、元が取れるか計算してみる(2)
私が買った生協のしいたけ栽培キットは800円程度でした。
前回の記事で、
6個入りで1パック138円という価格で、
1回目の記事では20個収穫済みなので、
3パックちょっと分の138円×3=414円と
計算してます。
今回の収穫で合計48個。
うわ!!前回の倍です!!
6個入り8パック分です!
138円×6=828円
414+828=1242円。
はい、完全に元とりました!!
次の浸水後の収穫が順調だと、
2000円払っても
元が取れるかもしれないっす~!
↓しいたけ栽培キットは、ネットだと2000円程度で売ってます。
こんにちはー。
お久しぶりのヒヨコママです(笑)
かなり日参しているのでわたしはお久しぶり感が実は薄いのですが笑!
しいたけきっと元取れましたか!
おめでとうございますー。
元取れたんだね、おめでとう♪
これからは色々な場面で兄弟げんかが勃発するでしょう。
わが家はそうです^^;
今コメント送信したら
「コメントを急いで投稿し過ぎているようです。もう少しゆっくりお願いします。」だって(笑)
すごーい。
さすがなのです(^^)
元がとれてますね!!
楽しめて、元がとれて美味しかったらやっぱり魅力的だなあ。
兄弟でしいたけ戦争(笑)
なかなか渋い争いです^^;
この前の楽天セールで何か買い忘れてるな~と思ってた物。
それはしいたけ栽培キットだと言う事を今思い出しました(笑)
こんなに大量に収穫できるならいいな~♪
取り合いになる位おいしいなんて、早く買わなきゃです。
はじめまして!20代で不動産投資をしているじゅんと申します。いつもブログの方で勉強させていただいてます。実は、私もブログを1年半以上書いていまして、分野は不動産投資ということで、異なりますが、貯蓄は不動産投資にとって重要な問題でありまして、参考にさせていただいているので、今回は、相互リンクのお願いをさせていただきたくご連絡致しました。
20代不動産投資から不動産王への道程
http://active-landlord.seesaa.net/category/14401060-1.html
が当方ブログのURLになりますので、ご検討の程宜しくお願いします!良いお返事お待ちしております。
じゅんさん
初めまして!訪問&コメントありがとうございますm(_ _)m
相互リンクの話ですが・・・
私のリンク集、ブログピープルなんですけど、それでもよろしいですか?
ブログピープルにping送信して頂ければ、UPマークがでるので、私がブログ巡回するときに使ってます。継続的に交流したい(コメントを毎日残すとかじゃなくて、コメントは書きたいとき、伝えたいことがあるときだけで十分です)というのが私のこのブログ運営上のポリシーなので、このUPマークを目印に私も遊びに行くことにしています。この点をご了承頂けますでしょうか?
それでもよろしければ、私もいつか大家さんを夢見ておりまづので、今後共お願いしますm(_ _)m